ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

  • TOP
    • 筆者プロフィール
      テスト
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
経理系資格 >

給与計算実務能力検定はオトク?!

公開日: 2020/06/01 : 最終更新日:2021/01/04 経理系資格

ハローワークやネット上の経理の求人を見てみると、時々業務内容に「給与計算」が見られます。

今まで私は経理職を20年間担当してきました。
仕訳入力や財務諸表の作成、現金・預貯金の管理、請求書や納品書の作成、月々の支払業務、財務状況や経営成績の分析、決算、税務申告等を行ってきました。

これだけでも幅広い業務なのですが、実は給与計算や社会保険の手続き、年末調整などの業務は未経験だったのです。

求人の項目に「給与計算」がある以上、給与計算や社会保険の手続きなどの業務にも対応できるようスキルを身につけておきたいところ。

数々の書籍が出ているのですが、大体の流れは書いてあっても、具体的な計算方法等が書いてあるものがなかなか見つかりませんでした。

給料王などの給与計算ソフトを使えばいいと思われますが、きちんと仕組みや計算方法を理解して、間違いのないように業務を進めていきたいのです。
再就職後も自信を持って業務に取り組めるようにしておきたいのです。

もくじ

  • 1 難易度も低く実務に即した資格を発見!
  • 2 2年おきの更新があってもやっぱり気になる
  • 3 模擬試験について

難易度も低く実務に即した資格を発見!

そんなところに・・・
「給与計算実務能力検定」という資格を発見!
経理 資格で検索をかけると、真っ先に出てくるのが日商簿記2級。
次に給与計算実務能力検定が出てきます。

ただでさえ、日頃から給与計算に関する情報を集めていたところに、資格となって現れてくれたのは嬉しいです。
資格名も分かりやすく、これなら給与計算に関して知識と計算方法を習得していることが、一目瞭然です。
しかも難易度も低く、実務に即した内容。
秘書検定準1級に続き、役立つ資格であると考えました。

2年おきの更新があってもやっぱり気になる

ただ、この資格、すぐに飛びつくことはできませんでした。
なぜなら2年おきに資格の更新があり、5,000円かかるからです。
なんだ・・・資格ビジネスかと一瞬はガッカリしました。

しかしよくよく調べてみると、給与計算や社会保険などは、再々法改正することが多く、2年ごとの更新があっても不思議はないと思うようになりました(でもやっぱり高い)。

更新5,000円の内容は、新しい資格カードと合格級の最新のテキスト、法改正情報です。
私は今42歳だから、60歳まで資格を保持するとして、18年合計で8回の更新、4万円になります。

初期費用は、1級の試験料10,000円、テキスト代4,400円(1級と2級)、合格後の認定証(資格カード)2,000円の16,400円。
模擬試験(1級)1,750円(メルカリでゲット☆)。18年合計で58,150円。1年当たり3,230円。
再就職に備えたちょっとした保険だと思えば高いと思わなくなりました。

あと、やはり給与計算に関するスキルや知識を身につけたい、自信を持って業務に取り組みたいという気持ちが大きく、2級の本を取り寄せてみました。

早速1日目の1章からカンタンな給与計算ができるようになりました。ああ、買ってよかった。
2章では、残業や休日出勤の割増賃金の計算方法や知識を身につけました。
おおっ!大分身についてきたぞ!

勉強を始めて3日なのにとても大きな進歩を感じることができました。
今後もガンガン進めて給与計算と社会保険の手続きなどバッチリできるようになろうと思います。

模擬試験について

ただ、この資格、もう一つ欠点があります。
それは問題集、過去問の問題集がないところです。
テキストを繰り返し読み込み、その中の演習問題を解くだけでも実務能力は身につくかと思われますが、試験に合格するならもう少し問題演習がほしいところです。

そこでこの資格では模擬試験というのがあるのですが、15,000円と結構高い。
(やっぱり資格ビジネス・・・ボソ・・・)
しかし、この模擬試験から類似問題が出たというクチコミが多い。
折角なら資格も取得しておきたい(1級)。

こういうときはヤフオクだ!あら、ないわ!
そうだ!メルカリだ!ここに行けば安く入手できるかも?!
案の定、メルカリには給与計算実務能力検定の模擬試験が安く出品されていました。

早速1,750円でゲットし、給与計算実務能力検定1級の準備が整いました。
古い年度のものですが、法改正などの情報はこちらで調べることができますし、テキストにも載っています。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度

11月29日に受けた給与計算実務能力検定1級の結果が来ました。 2級を受けず、いきなり1級でストレ

記事を読む

no image

日商簿記1級の求人数は少ない

先日、ハローワークで経理の求人検索を行ってみました。 資格欄で目につくのが大体「日商簿記3級」

記事を読む

FP技能士2級の体験談

1月28日(日)、FP技能士2級を受けてきました。 私が受けたのは、日本FP協会のものです。 学

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定1級テキストから模擬試験問題まで完成しました。 勉

記事を読む

給与計算実務能力検定2級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定2級の勉強が完了しました。 勉強時間は平日は1時間

記事を読む

no image

会計ソフト実務能力試験が廃止に

2015年4月、会計ソフト実務能力試験の制度廃止が発表されました。 主催者(CSAJ)の下記U

記事を読む

FP技能士3級の体験談

7月26日付近にFP技能士3級の勉強を開始しました。 15日でテキストを読破し、盆休みで問題集を突

記事を読む

ビジネス会計検定2級は難しい?

本日、ビジネス会計検定2級を受けてきました。 受験票には、試験時間が10時00分~と記載されていた

記事を読む

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました

本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。 試験時間は50分。 30分で解いて

記事を読む

日商簿記1級の求人数と役立つパターン

経理職や会計事務所の求人で、必要とされる資格を検索すると、日商簿記2級と日商簿記3級が97%を占

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PREV
年収1,000万円の税金が50%と言われる原因
NEXT
自信と自己効力感が第一印象をつくる




新しい記事

40代女性の私でも再就職できた就活体験談

43歳でリストラされた私が、就職活動をしてみました。 転職は35

フリーランス状態でも失業保険がもらえるケース

昨年(2021年)の11月に早期退職募集に応募しリストラが確定しました

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあ

SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす

ホームページやブログのアクセス数(PV)を増やすには、文章作りとSEO

資格勉強のモチベーションを保つ方法

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 語学系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 筆者プロフィール
      テスト
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

給与計算実務能力検定はオトク?! | 資格の独学とキャリアについて考えるブログ

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格の独学とキャリアについて考えるブログ , 2020 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑