ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
経理用自習 >

年収1,000万円の税金が50%と言われる原因

公開日: 2019/08/25 : 経理用自習

年収1,000万円は税金を取られるばかりとよく言われます。
しかし年間で見れば、年収に対して税金が占める割合は、以下の通り34~36%くらいです。

社会保険:1,280,000円
住民税:621,200円
所得税:816,900円
固定資産税:175,000円
消費税:480,000円
年間備品にかかる消費税:40,000円
たばこ税:75,000円 ※任意
酒税:48,000円 ※任意
自動車税:51,000円
(合計:3,464,100~3,587,100円)

年収1,000万円の半分が税金といわれる理由は給与の手取り額にあった!

上記を見ると50%とやや隔たりを感じます。
では、なぜ年収1,000万円の半分が税金といわれるのでしょうか?

年収1,000万円の年間手取りは、728万円くらいです。

年収1,000万円の方の多くは大企業に勤めておられ、たいていボーナスは夏・冬ともに2ヶ月分です。

となると、728万円を月割りにすると…
ボーナス以外の手取りの月給が45.5万円になってしまいます。
ボーナスの時はドカーン!と91万円入って嬉しいですが、毎月の通常の給与は45.5万円…

これでは年収1,000万円に対して半分くらい税金持っていかれたー!となるのもわかります。
ボーナスが多い企業ほどこの錯覚は起きやすいかと思います。

年収に対して税金を計算したいときは年単位で計算するといいでしょう。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

消費税増税後の家計への影響

2019年10月から消費税増税が決まりました。 多くの人が家計に響く、生活がさらに圧迫されると口に

記事を読む

夫婦で年収1000万円と一人で年収1000万円どちらが得?

会社員の夫1人で1,000万円を稼ぐか、夫と妻とで1,000万円稼ぐかどちらが税金面で有利でしょうか

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
夫婦で年収1000万円と一人で年収1000万円どちらが得?
NEXT
給与計算実務能力検定はオトク?!




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

年収1,000万円の税金が50%と言われる原因 | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2019 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑