ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
面接対策 >

自信と自己効力感が第一印象をつくる

公開日: 2020/06/01 : 最終更新日:2021/04/18 面接対策

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております。
※現職の会社が閉鎖になった場合に備えております。

面接は回答の内容も必要ですが、もっとも重要なのは第一印象といわれています。
第一印象で8~9割決まるとも言われているくらいです。

その第一印象は、イケメンとか美女とかではなく、明るさ、元気、清潔感。
そしてハキハキとした話し方です。

面接失敗要因の分析

私は以前、就職面接のやり方が分からず、何社も惨敗したことがあります。

振り返って見れば、的外れの回答をしていたり、縮こまっていたり。
前屈みでボソボソと回答しておりました。
前かがみと小さな声は明らかに自信がない様子が伝わります。

しかし現在、私は、様々な資格や経験、スキルを身につけ、あの頃とは違います。
自信を持って現在の業務内容や実績、入社後にやりたいこと等説明できます。

資格を取得→資格で学んだことを業務に活かし経験を積む→自己効力感がアップ→声や姿勢に現れる(第一印象)

自信は声や姿勢に現れる

鏡に向かって面接の練習をしていて思います。
これができる!という自信(自己効力感)があれば、元気にハキハキと話すことができるのです。
やる気・熱意を声にこめることができます。姿勢も縮こまった感じではなく、背筋が伸びています。
私がこれまでに取得した資格や実務経験で身につけたものは、第一印象の土台となっています。

面接の練習が全部できない日は、せめて挨拶だけでも練習したり、志望動機や業務内容、入社後やりたいこと、実績・評価、長所・短所など、主要な設問だけでも練習するようにしております。

振り返って見れば、若い頃、面接の準備も練習もせずに挑んだもの。
あれでは惨敗でも不思議はないかもしれません。

面接に大切なもの
・第一印象(感じの良さ)
・準備(自己分析、面接に必要なものを揃える等)
・練習(話し方)

スキルや知識、経験はもちろん、面接の準備や練習次第で、より自信(自己効力感)が声や姿勢に現れます。
(プレゼンにも同じようなことが言えます)
そしてそれは第一印象となります。
明るくイキイキとした印象の元にあるのは自信(自己効力感)です。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

面接突破セミナー受け答え編のレポート

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー。 いよいよ第3弾の「受け答えととっさの一言編」です。

記事を読む

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

面接突破セミナー概要と評価編のレポート

就職・転職には必ずと言っていいほど面接はつきもの。 どんなに実務経験や取得している資格が素晴らしく

記事を読む

受かる!面接力養成シートを転職用に使ってみた

「受かる!面接力養成シート」は、アマゾンの中でも結構評価の高い面接本。 就活を控えた学生向けに作っ

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接試験受けてきました!

今日(2015年1月17日)、秘書検定準1級を受けてきました! 朝起きた時から緊張しっぱなしで

記事を読む

面接に受からなかった理由と失敗例

私は、20代頃、就職面接は1回しか受かったことがありません。 その1回は知人のフォローがあったため

記事を読む

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあります。 また、ヒールに

記事を読む

模擬面接セミナーの効果とメリット

ハローワークで時々行われている模擬面接のセミナーがあります。 その名は「とっておきの模擬面接セミナ

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
給与計算実務能力検定はオトク?!
NEXT
給与計算実務能力検定2級の独学




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

自信と自己効力感が第一印象をつくる | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2020 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑