ゆる勉で資格体験

簡単な資格を仕事や生活に役立てる

*

  • TOP
    • 筆者プロフィール
    • 基本的な勉強のしかた
ホーム >
経理系資格 >

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度

公開日: 2021/01/04 : 最終更新日:2021/01/18 経理系資格

11月29日に受けた給与計算実務能力検定1級の結果が来ました。
2級を受けず、いきなり1級でストレート合格です。

しかし点数は76点とさほど高くないもの。
合格点は70点なのでさほど余裕があるような感じではありませんでした。

もくじ

  • 1 難易度は高くないが対策に工夫が必要
  • 2 引っかけが多い
  • 3 実際に受けてみての難易度

難易度は高くないが対策に工夫が必要

これまでの資格試験を85点くらいで突破してきたため、少し反省。
とりあえず間違えたと思われる部分は復習しておきましたが、この試験は結構ひっかけも多かったように思います。

給与計算実務能力検定1級の難易度は決して高くはありません。
しかし、できる対策が限られていることと、引っかけが多いため、油断大敵な試験です。

給与計算実務能力検定には、過去問の書籍がありません。
これまでの資格試験は過去問を繰り返して突破してきましたが、今回は勝手が違います。

しかし、公式試験対策講座や模擬試験対策講座もあり、1級の受講者の73%が合格しているというデータが出ています。(公式サイトより)

しかし何分にも高価。高すぎます。
1級の公式試験対策講座は28,000円(税込)、模擬試験対策講座は15,000円(税込)。

そこで、私はメルカリで3年前の模擬試験問題を1,500円で取り寄せて対策しました。
結局、行った対策は、公式のテキスト問題集(2級と1級と両方)とメルカリで取り寄せた3年前の模擬試験問題のみです。
試験はいきなり1級ですが、2級の項目も業務に必要なので、しっかりテキスト問題集を解いて勉強しました。
3年前の模擬試験問題は試験受験時の税法に直して対策しました。

76点といえどもこれだけで受かったのは幸運だったのかもしれません。
少なくとも公式のテキスト問題集だけでは落ちていたと思います。

引っかけが多い

くりかえしますが、給与計算実務能力検定1級の難易度は高くありません。
しかし至る所で引っかけがあります。

例えば、扶養家族のおばあちゃんがギリギリ69歳で老人扶養控除ではなく、普通の扶養控除などという引っかけ。
例えば、給与所得控除後の金額だと思っていたら、控除前の金額を答える問題だったなど。
3年前の模擬試験問題では控除後の金額を答える問題だったので、それに慣れており、見事に引っかかり、簡単な問題を落としてしまいました。

この試験は問題数の割に時間も少ないです。
問題文を素早く正確に読み、処理することも必要です。

実際に受けてみての難易度

というわけで、給与計算実務能力検定1級は難易度は高くない試験ですが、油断大敵という感じでした。

また、2級では部分点があるのですが、1級は部分点がありません。
(公式ツイッターからの情報)

合格率が高い(50%くらい)のは、試験対策講座を受けた人も入っているためと思われます。

試験対策講座がなかったら、合格率は30%くらいなのではないかと思うくらいの難易度でした。
また、2017年の合格率は35.3%、2016年に至っては27.5%と、年度によっても開きがあるようです。

2021年1月18日追記:
今回私が受けた給与計算実務能力検定1級の合格率は56.91%でした。
その合格者の80%くらいが講座受講生とのことでした。
つまり合格者の8割は講座受講生。
私は講座を受講せずに合格できたので、低コスト合格でした。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

FP技能士2級の体験談

1月28日(日)、FP技能士2級を受けてきました。 私が受けたのは、日本FP協会のものです。 学

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定1級テキストから模擬試験問題まで完成しました。 勉

記事を読む

給与計算実務能力検定はオトク?!

ハローワークやネット上の経理の求人を見てみると、時々業務内容に「給与計算」が見られます。 今ま

記事を読む

no image

ハローワークで経理職を検索すると

先日、ハローワークで経理職の検索を行いました。 資格や経験不問のところも結構あるのですが、目に

記事を読む

no image

日商簿記1級の求人数は少ない

先日、ハローワークで経理の求人検索を行ってみました。 資格欄で目につくのが大体「日商簿記3級」

記事を読む

給与計算実務能力検定2級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定2級の勉強が完了しました。 勉強時間は平日は1時間

記事を読む

no image

会計ソフト実務能力試験が廃止に

2015年4月、会計ソフト実務能力試験の制度廃止が発表されました。 主催者(CSAJ)の下記U

記事を読む

FP技能士3級の体験談

7月26日付近にFP技能士3級の勉強を開始しました。 15日でテキストを読破し、盆休みで問題集を突

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PREV
給与計算実務能力検定1級の独学
NEXT
MSNやマイクロソフトのページが表示されない




新しい記事

MSNやマイクロソフトのページが表示されない

先日、取引先の人からパソコンがネットに繋がらないと電話がありました。

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度

11月29日に受けた給与計算実務能力検定1級の結果が来ました。 2級

給与計算実務能力検定1級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定1級テキストから模擬試

給与計算実務能力検定2級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定2級の勉強が完了しまし

自信(自己効力感)が第一印象をつくる

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    1978年生まれ。大阪市在住。
    好きな資格は秘書検定準1級と日商簿記2級。このブログでは資格及びそれに付随する仕事について書いていきます。
  • カテゴリー

    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 語学系資格
    • 資格全般
    • 面接
  • 固定ページ

    • 基本的な勉強のしかた
    • 筆者プロフィール
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度 | 簡単で役立つ資格体験ブログ

簡単な資格を仕事や生活に役立てる

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 簡単で役立つ資格体験ブログ , 2021 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑