FP技能士2級の体験談
1月28日(日)、FP技能士2級を受けてきました。
私が受けたのは、日本FP協会のものです。
学科試験の問題はきんざいのと同じで、実技試験が「資産設計提案業務」で問題数がきんざいより多い。
きんざいの個人資産相談業務でもよかったのですが、用途としてより近いのは「資産設計提案業務」だったので、3級に続き、こちらも日本FP協会ので受けました。
日本FP協会の実技試験は問題数こそ多いものの、きんざいの問題より素直で解きやすいものが多い感じです。
きんざいのは計算問題がより複雑だったり、え?こんなとこまで聞かれるの?というような問題も出てきます。
FP技能士2級は3級の後すぐ取りかかるとスムーズ
話は戻りまして、FP技能士2級の勉強を始めたのは9月10日頃から。
つまりFP技能士3級の試験が終わり、ネットで答え合わせをした後にすぐに取りかかりました。
勉強期間は1日1時間を約2~3ヶ月。
FP技能士2級は3級よりほんの少し範囲が広くなったり、細かい項目ができただけなので、すんなりと頭に入ってきました。
3級の知識(基礎)があるだけに、サクサク進みます。
9月はテキストを繰り返し読みました。
10月は問題集を繰り返し解きました。
11月、12月は危険物取扱者乙4に取り組みながら、たまにFP技能士2級の過去問を解いていました。
今回は1月、2月と続けて試験。
同時進行は初の試みであります。
使ったテキストと勉強法
使った教材は以下の2冊だけ。
テキスト:みんなが欲しかった!FPの教科書2級
問題集:みんなが欲しかった!FPの問題集2級
テキストを2回読み込みます。
赤シートを使って暗記すると効果的。
練習問題も載っているのでそれも解きます。
次の日に赤シートを使いながら同じ箇所を読みます。
次に問題集を2回解きます。
問題集を初めて解いたとき、大体学科が7割くらい解け、実技が8割くらい解けました。
どうもFP技能士2級はテキストだけでも合格点には達する様子。
(FP技能士3級からのステップアップだからサクサク進みます)
こちらもFP技能士3級同様に、解けなかった部分は解答書に載っている解説をしっかり読んだり、テキストに戻ったりします。
FP技能士2級は過去問も
FP技能士2級はテキストだけでも合格点に達し、問題集を解くと十分合格圏に入るかと思います。
7~8割の正答率でも合格できますが、この試験の目的は自分の人生に生かすことなので、もう少し丁寧に勉強しようと12月に過去問に取りかかりました。
過去問は日本FP協会のこのページに載っているものを5年分解き、間違ったところをこちらの解説ページで確認しました。
また、間違った部分の解説をリストにして時々見直していました。
過去問は初回で学科80~85%、実技85~90%の正答率でした。
FP技能士2級の試験体験談
ずばり、テキストや問題集で勉強した内容、過去問で出題されていた内容がゴロゴロ出題されました。
1月に入ってFP技能士の問題は解かず、テキストだけ見直していたので、ちょっと忘れた部分もありました。
とはいえ、12月に解いていた過去問からの内容はガッチリ解けました。
帰って速報を見て自己採点すると、学科は81%、実技は85%の正答率でした。
合格点には達していますが、やはり、試験前は問題を解いた方が正答率が上がりますね。
なお、今回は30分早く試験会場へと出発しました。
それでも試験会場へ着いた頃にはちょうどいい感じでした。
道中、電車を間違えそうになったのですが、私の後ろにいた女の子が駅員さんに「この電車は○○駅に止まりますか」と聞いてくれたので間違えずに済みました。
私の場合は、試験にいくときは道中、かなり要注意のようです。
関連記事
-
-
秘書検定1級の面接 1回目
本日、秘書検定1級の面接を受けてきました。 え~、表題に1回目とあるのは、もう1~2回面接を受ける
-
-
秘書検定準1級面接対策:前傾姿勢とお辞儀
先日、やっと秘書検定準1級の面接対策DVDを手に入れました。 このDVDは6つのセクションに分
-
-
秘書検定準1級テキスト問題集がきっかけ
面接、強くなりたいな。 どうしたらいいだろう。 そうだ!秘書検定準1級に進んでみよう。 でも、
-
-
日商簿記1級の求人数は少ない
先日、ハローワークで経理の求人検索を行ってみました。 資格欄で目につくのが大体「日商簿記3級」
-
-
事務職の有効求人倍率の低さ
最近、事務職の有効求人倍率が大変低くなっています。 事務職の需要に対して供給が上回っています。
-
-
秘書検定準1級記述問題勉強法
引き続き、秘書検定準1級のテキスト問題集を実践しております。 昨日はPart2に入りました。
-
-
MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました
本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。 試験時間は50分。 30分で解いて
-
-
日商簿記1級の求人数と役立つパターン
経理職や会計事務所の求人で、必要とされる資格を検索すると、日商簿記2級と日商簿記3級が97%を占
-
-
秘書検定1級の筆記試験、合格しました!
2016年の11月に受けた秘書検定1級の筆記試験、合格しました! ※12月5日、秘書検定公式サイト
-
-
秘書検定準1級合格しました!
1月17日に受けた秘書検定準1級の面接。 →面接の時の状況はこちらをご覧下さいね。 アドバイスシ
- PREV
- FP技能士3級の体験談
- NEXT
- 危険物取扱者乙4類(乙4)合格体験談