ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

  • TOP
    • 筆者プロフィール
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
経理系資格 >

給与計算実務能力検定2級の独学

公開日: 2020/06/21 : 最終更新日:2021/04/24 経理系資格

もくじ

  • 1 勉強時間と勉強方法
  • 2 給与計算実務能力検定2級で習得したこと
  • 3 2級で学んだことの整理
    • 3.1 手続き関係
    • 3.2 休業関係
    • 3.3 交通費非課税の範囲
    • 3.4 有給休暇の取得日数
  • 4 必要休憩時間
    • 4.1 書類の保存期限
    • 4.2 時効について

勉強時間と勉強方法

本日、給与計算実務能力検定2級の勉強が完了しました。
勉強時間は平日は1時間、休日は2~3時間くらいでした。
本日で24日経過で合計35~38時間くらいの勉強時間でした。

勉強方法は、テキストに載っている演習問題と第1章のクイズ形式の問題と巻頭の例題を3回くらい繰り返し解きました。

テキストに載っている演習問題は100%解けるようになりました。
第1章のクイズ形式の問題と巻頭の例題も100%コンプリートです。
また、ネットからダウンロードした過去問もフルコンプです。

では、給与計算実務能力検定2級で学んだことを振り返ってみます。

給与計算実務能力検定2級で習得したこと

・給与の基本的な計算
・賞与の基本的な計算
・時間外労働、深夜労働、法定休日出勤の割増賃金の計算
・社会保険についての知識

このテキストをマスターしたおかげで、給与計算の実務もこなせていけそうです。
後は年末調整の手続きや源泉徴収票の書き方なども1級でマスターしたいと思います。

給与計算ができるようになりたい人は、給与計算実務能力検定の公式テキストがうってつけだと思います。
給与計算実務能力検定は、分かりやすいし、難しくないし、独学で十分いけます。

2級で学んだことの整理

ここで給与計算実務能力検定2級で学んだことの整理をします。
筆者がいつでも復習できるように備忘録を作りました。

手続き関係

健康保険と厚生年金保険の手続き:入社から5日以内
雇用保険の手続き:入社月の翌月10日まで
労働保険料の申告と納付:6月1日~7月10日まで
毎月10日:源泉所得税、特別徴収住民税の支払い
毎月月末:社会保険料の支払い

休業関係

産前休業:産前6週(多胎妊娠は14週)
産後休業:産後8週※医師が支障ないと判断した場合は6週
介護休業:93日 3回まで分割できる
育児休業:1歳に達するまで。
子どもを保育園などに預けられない場合、1歳6ヶ月まで延長。
1歳6ヶ月になっても預けられない場合、2歳まで延長できる。
パパ・ママ育休プラス:1歳2カ月に達するまで父母それぞれ1年間まで。

交通費非課税の範囲

電車など交通機関での通勤:15万円まで非課税
車やバイクでの通勤:
2kmまで→課税
2~10kmまで→4,200円
10~15kmまで→7,100円
15~25kmまで→12,900円
25~35kmまで→18,700円
35~45kmまで→24,400円
45~55kmまで→28,000円
55km~→31,600円

有給休暇の取得日数

6ヶ月以内に8割の出勤率で取得。
6ヶ月→10日
1年6ヶ月→11日
2年6ヶ月→12日
3年6ヶ月→14日
4年6ヶ月→16日
5年6ヶ月→18日
6年6ヶ月→20日
有給は2年で時効になります。

必要休憩時間

・6時間までの労働→休憩時間なしでもOK
・6時間超え~8時間まで→45分
・8時間超え~→1時間

書類の保存期限

・健康保険、厚生年金保険関連→2年
・雇用保険→原則2年※例外あり
・労働基準法関係→5年
・労災保険関係→3年
・給与所得者の扶養控除申告書等→7年(配偶者、保険料の控除申告書も)
・退職所得の需給に関する申告書→7年

時効について

・給料→5年
・解雇予告手当、休業手当→2年
・退職金→5年
・有給権→2年

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

日商簿記1級の求人数は少ない

先日、ハローワークで経理の求人検索を行ってみました。 資格欄で目につくのが大体「日商簿記3級」

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度

11月29日に受けた給与計算実務能力検定1級の結果が来ました。 2級を受けず、いきなり1級でストレ

記事を読む

経理事務に役立つおすすめ資格ランキング

経理事務20年、その中で役立つと思った資格をランキング形式で紹介します。 ランキング形式で紹介

記事を読む

no image

ハローワークで経理職を検索すると

先日、ハローワークで経理職の検索を行いました。 資格や経験不問のところも結構あるのですが、目に

記事を読む

FP技能士2級の体験談

1月28日(日)、FP技能士2級を受けてきました。 私が受けたのは、日本FP協会のものです。 学

記事を読む

日商簿記1級の求人数と役立つパターン

経理職や会計事務所の求人で、必要とされる資格を検索すると、日商簿記2級と日商簿記3級が97%を占

記事を読む

no image

会計ソフト実務能力試験が廃止に

2015年4月、会計ソフト実務能力試験の制度廃止が発表されました。 主催者(CSAJ)の下記U

記事を読む

給与計算実務能力検定はオトク?!

ハローワークやネット上の経理の求人を見てみると、時々業務内容に「給与計算」が見られます。 今ま

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定1級テキストから模擬試験問題まで完成しました。 勉

記事を読む

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました

本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。 試験時間は50分。 30分で解いて

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PREV
自信と自己効力感が第一印象をつくる
NEXT
給与計算実務能力検定1級の独学




新しい記事

40代女性の私でも再就職できた就活体験談

43歳でリストラされた私が、就職活動をしてみました。 転職は35

フリーランス状態でも失業保険がもらえるケース

昨年(2021年)の11月に早期退職募集に応募しリストラが確定しました

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあ

SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす

ホームページやブログのアクセス数(PV)を増やすには、文章作りとSEO

資格勉強のモチベーションを保つ方法

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 語学系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 筆者プロフィール
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

給与計算実務能力検定2級の独学 | 資格の独学とキャリアについて考えるブログ

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格の独学とキャリアについて考えるブログ , 2020 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑