ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
経理系資格 >

ビジネス会計検定2級は難しい?

公開日: 2021/10/17 : 最終更新日:2024/11/10 経理系資格

本日、ビジネス会計検定2級を受けてきました。
受験票には、試験時間が10時00分~と記載されていたので、集合時間が分からないので早めに出ました。

実際に受けてみての難易度

会場に着くと、10時00分から説明と氏名・受験番号等の記入があり、実際に試験が始まったのは10:20からでした。

問題用紙と計算用紙は持ち帰ってもよく、解答用紙のみの提出でした。

さて、試験開始となり、問題集を開けてみると、対策問題集で解いたことのない項目が何問かあり、焦りました。


この問題集1冊独学しただけで挑みました。

しまった!過去問集も解いておけばよかったとここで少し後悔。
とはいえ、実践的な分析問題である総合問題はわりとスムーズに解けました。

ネットキャッシュとインタレスト・カバレッジ・レシオは覚えにくかったのですが、試験前日まで定期的にチェックしていたので忘れずに済みました。
今回も出題されたので直前チェックが役に立ちました。

覚えにくい項目や何度も忘れてしまう項目があればスマホなどに記録して、何度も見直したり、試験前にチェックすると効果的です。

試験時間は2時間ですが、全部解き終わったのが5分前だったので、見直す時間もありませんでした。

ネットのビジネス会計検定2級の体験談でもよく時間的にいっぱいいっぱいだというようなことが書かれていましたが、まさにその通りでした。

ビジネス会計検定2級は大体合格率が50%前後で難易度としては高くないのですが、対策を十分に行わないと落ちる試験です。

過去問集もやった方がスムーズ

隣の席の人と前の席の人は過去問集もきちんとやってきたような感じで、私より早く解き終わっていました。
※試験前に過去問集をチェックされていたのでそこからの推測です。

やはり過去問集はやっておいた方が、慣れもあり、解答がスムーズかと思われます。

そんな人もおられる中、私はマイペースに最後まで頑張りました。
時間いっぱいで解いても合格すれば同じことなので気にしません。

ちなみに周りの受験者を見てみると、男性と女性それぞれ半々くらい、年齢層としては若い人から熟年層まで様々でした。

解答速報を見てみると

帰宅して昼ご飯を食べ、解答速報が出ていないか検索してみると、早速出ていました。

会計ショップさんのページにビジネス会計検定の解答速報が載っていました。
早速持ち帰った問題集と自分の解答と照らし合わせてみると、50問中38問正解していました。
76%の正答率なのでおそらく合格ではないかと思われます。

※ビジネス会計検定は70%以上の正答率で合格です。
※35問以上の正解で合格と言われています。

知識問題に関しては、対策問題集で解いたことのない項目が何問かあったのと、自分のケアレスミスで、59%の正答率でした。

知識問題で高得点を狙いたいなら公式テキストがあった方がいいと思いました。
また、試験後もきちんと復習しておくと知識の定着がいいと思います。

実践的な分析問題の総合問題は、85%の正答率でした。
2時間の制限時間に加え、知識問題でつまづいた割にはよくできたと思いました。

使った書籍と勉強時間

今回、私はビジネス会計検定2級を受けてきて、解答速報で76%の正答率でした。
惜しくも80%には及びませんでした。

しかし公式テキストや公式過去問集を使わず、対策問題集1冊だけで挑んだにしては、よくできた方かもしれません。

また、勉強期間はたった1ヶ月。
その後は月1で復習をしていました。
勉強時間にすると50時間程度です。

※ビジネス会計検定2級合格に必要な勉強時間は100~150時間と言われています。

ビジネス会計検定2級は対策問題集だけでも合格点に達することが可能のようです。

しかし私は経理の実務経験20年で、日商簿記2級とFP技能士2級を持っているので、会計の前提知識はありました。
その割には知識問題の正答率が6割弱なのは反省すべき点ですが(^▽^;)

会計の前提知識や実務経験がない方は、公式テキストを読み込み、公式過去問集を繰り返し行った方がよいと思いました。

これからビジネス会計検定2級をこれから勉強される方は、対策問題集だけでなく、過去問集もやっておくことをおすすめします。

出題される問題は難しくないのですが、時間的余裕があまりないので、慣れが必要です。

なお、知名度や企業からの需要は、日商簿記検定2級の方が高いので、先に日商簿記2級を取得されることをおすすめします。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

ハローワークで経理職を検索すると

先日、ハローワークで経理職の検索を行いました。 資格や経験不問のところも結構あるのですが、目に

記事を読む

給与計算実務能力検定2級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定2級の勉強が完了しました。 勉強時間は平日は1時間

記事を読む

日商簿記1級の求人数と役立つパターン

経理職や会計事務所の求人で、必要とされる資格を検索すると、日商簿記2級と日商簿記3級が97%を占

記事を読む

no image

会計ソフト実務能力試験が廃止に

2015年4月、会計ソフト実務能力試験の制度廃止が発表されました。 主催者(CSAJ)の下記U

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の独学

勉強時間と勉強方法 本日、給与計算実務能力検定1級テキストから模擬試験問題まで完成しました。 勉

記事を読む

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました

本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。 試験時間は50分。 30分で解いて

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度

11月29日に受けた給与計算実務能力検定1級の結果が来ました。 2級を受けず、いきなり1級でストレ

記事を読む

経理事務に役立つおすすめ資格ランキング

経理事務20年、その中で役立つと思った資格をランキング形式で紹介します。 ランキング形式で紹介

記事を読む

no image

日商簿記1級の求人数は少ない

先日、ハローワークで経理の求人検索を行ってみました。 資格欄で目につくのが大体「日商簿記3級」

記事を読む

給与計算実務能力検定はオトク?!

ハローワークやネット上の経理の求人を見てみると、時々業務内容に「給与計算」が見られます。 今ま

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
日商簿記1級の求人数と役立つパターン
NEXT
試用期間で社会保険なしは違法?




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

ビジネス会計検定2級は難しい? | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2021 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑