ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
面接対策 >

面接に受からなかった理由と失敗例

公開日: 2015/11/08 : 最終更新日:2024/11/12 面接対策

私は、20代頃、就職面接は1回しか受かったことがありません。
その1回は知人のフォローがあったために受かりました。
(つまりコネ入社です)

すさまじい面接惨敗記録

受けた回数は、大学卒業直後に3回、今の会社を初めて辞めた時に2回。
つまり5回のうち1回です。
勝率は20%。

ちなみにバイトの面接も勝率が悪いです。
2件のうち1件合格。

結局全体7回のうち2回しか受かっていないのです。

敗因の原因は企業の立場にたった回答でなかった

その時は、なぜ私は面接に受からないんだろう。
私は世の中に必要とされない人間なのかと落ち込んだものです。

また、その頃「面接は第一印象」という事も聞き、私の容姿や感じは著しく人と劣っているのだと存在することすら恥ずかしくなった時期もあります。
もっと言えば消えたい、死にたいとすら思いました。
それ以来、私は社会不適合者と思いながら生きてきました。

でも、今ならなぜ就職面接が通らなかったか分かります。
なぜなら、自己中心的な回答しかしていなかったから。

書類選考が通るなら能力面はクリアしている

私は面接を受ける前の書類選考は必ず通っていました。
他社からもオファーが来るほどでした。
そう、経験や能力面では必要とされていたのです。

でも面接に行ったら一発アウト。
この最近まで、私の独特の雰囲気というか変人なところがいけないのだろうと思っていました。
しかし、過去を思い出すと、ああ、この回答では受からないなという受け答えをしていたことに気付いたのです。

面接では自己中心的な回答はNG

恥ずかしいのですが失敗回答例を紹介します。
※→は私が考えた企業側のツッコミです。

・こども靴のデザイナーに応募した時の志望動機:
「こども靴は、生活必需品なので何時の世も需要があると思って応募しました。」
→おいおい、つぶれないだろうと思ってうちに来たんかい!

・皿洗いのバイトに応募した時の最後の質問:
「手荒れを起こすことはありませんでしょうか?」
→自分のことしか考えていないのが見え見えです。

・事務職に応募した時の特技:
「色々なタッチのイラストを描くことができます」
→で?何?それがうち(事務職)で何の役に立つの?

はい!もうお気づきですね!

どの回答も相手側(会社)の立場に立った回答ではありません。
相手にとってメリット(利益)になることは全く発言しておらず、自分のメリット(利益)しか考えていない自己中心的な発言であります。

これではどの会社も受かりません。

大切なのは企業側にとってのメリットを提示すること

面接を突破するには、自分を雇うと相手にとってどんなメリットがあるか示す必要があるのです。
私は「転職面接は9割成功する」という本を読み、過去の自分の回答を振り返り、なぜ今まで面接に受からなかったのか気付くことができました。

先ほどの失敗回答例を適切な回答になおすとこうなります。

・こども靴のデザイナーに応募した時の志望動機:
「これまでの服飾デザインの経験と知識を活かしたく御社に応募させていただきました。」
→経験や能力を活かす方向へもっていくとよいようです。

・最後の質問例
※バイトなどの面接で、特に聞くことが思い当たらなかったら無理に質問をする必要はありません。
ただ、社員の面接だと、
「今後業務を行うにあたってどのような資質が必要でしょうか?」
「入社までに準備しておくことはありますでしょうか?」
「1日の業務の流れはどのような感じか教えて頂けますでしょうか?」
など、業務について前向きな質問をするとよいかと思います。
特に業務の流れについて予め知っておくと、入社後の不安も和らぐというメリットがあります。

・特技について
業務と直結した特技を答えましょう。
「特技は、情報収集です(たとえ趣味のネットサーフィンであっても)。
何か困ったことがあってもネットや本などから解決策を見つけ出すのが得意です。
今まで培った情報収集力は、今後の経理の仕事で活かせることと考えております。」
情報収集力だけでなく、あきらめない根性も一緒にアピール。

面接は回答の準備と練習が必要

とまあ、上記は一部の例なのですが、やはり面接も勉強と練習が必要ってことです。
推定範囲内の質問の回答は、予め用意しておきましょう。

面接で落ちるのは、変人だということでも、ニーズがないということでもありません。
面接についてちょっと勉強するだけで、結果は随分とちがってきます。

就職をあきらめかけている方、引きこもりがちになっている方、今一度面接の勉強をしてみませんか?
きっと解決の糸口が見えてくるはずです。

転職&再就職者のための100問100答 面接トーク!

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

転職面接の流れが分かりやすいセミナー

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー第2弾は、面接の流れを説明したセミナー。 大阪しごとフィ

記事を読む

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあります。 また、ヒールに

記事を読む

模擬面接セミナーの効果とメリット

ハローワークで時々行われている模擬面接のセミナーがあります。 その名は「とっておきの模擬面接セミナ

記事を読む

自信と自己効力感が第一印象をつくる

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております。 ※現職の会社が閉鎖になっ

記事を読む

ハローワークの面接対策セミナー(Zoom)受けてみた

この度、Zoomで受けられるハローワークの面接対策セミナーを受けてみました。 ※ハローワークのセミ

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接試験受けてきました!

今日(2015年1月17日)、秘書検定準1級を受けてきました! 朝起きた時から緊張しっぱなしで

記事を読む

面接突破セミナー概要と評価編のレポート

就職・転職には必ずと言っていいほど面接はつきもの。 どんなに実務経験や取得している資格が素晴らしく

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
行政書士は在宅ワークに向く?
NEXT
役に立つ資格と役に立たない資格




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

面接に受からなかった理由と失敗例 | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2015 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑