ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
面接対策 >

面接突破セミナー受け答え編のレポート

公開日: 2022/02/26 : 面接対策

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー。
いよいよ第3弾の「受け答えととっさの一言編」です。

今回も補足と筆者の例を交えて解説します。

面接の受け答えのコツは話しすぎない

面接突破セミナー評価編の復習になりますが、企業が知りたい項目は以下の通り。

①組織で活躍できそうか
②あなたがどんな人か

ここで②番の項目に注意!

自分のことをたくさん知ってもらわなくてはと思うあまり、学生時代、趣味、私生活などいろいろ伝える人もいらっしゃいます。

しかし企業はその人の全部を知りたいと思っているわけではなく、業務と関係ない事については、むしろ逆効果になってしまいます。

趣味や学生時代に力を入れたことなどは面接官から聞かれてから答えるとよいでしょう。

逆に言えば、面接官から聞かれていないことは話さないということになります。

その会社に適した経験とスキルをピックアップする

また、経験やスキルにおいても、面接官はすべて知りたいわけではなく、その企業で役立つ経験とスキルだけ分かればよいのです。

それも無理矢理にアピールするのではなく、自己PRや志望動機、どのように貢献できるかといった質問がなされてから答えるのが適切です。

面接は会話のキャッチボール。
コミュニケーション能力(つまり聞く能力と話す能力の両方)も評価されているので気をつけたいですね。

面接の時間は15~30分くらい。
この限られた時間の中でその人のすべてを聞くことはできませんし、すべて聞いてしまっても記憶に残らないし、どこがポイントなんだ?と混乱するでしょう。

この面接突破セミナー「受け答え編」の趣旨は、面接官から質問されてからその会社の業務に結びつけて回答すればよいということではないかと思った次第です。

面接で伝えることができるのは、経験の1~2割とのこと。
あれもこれも伝えるのでは焦点がボケてしまうので印象に残らないですよね。


※面接突破セミナーのフリップです。

面接官の思い込みで判断される

面接は、面接官の気持ち、つまり、思い込みで評価されるとのこと。

例えば、前職で経理をしていた人は、細かい性格なんだろうな。
うちの山登り好きは元気な性格だから、この人も元気な性格だろうな。などなど。

しかし、その会社の山登り好きの評判が悪い評価であれば、面接に来た人の趣味が山登りだとマイナスの評価をされてしまうことがあるとのこと。

面接官の思い込みで採用を決めていくので、それで落とされた場合は、その会社に合っていなかったと気持ちを切り替えて他に行くのがいいそうです。

面接準備のしかた

面接準備で意識したいのは、受験者をどう知ってもらうかです。


※面接突破セミナーのフリップです。

かみ砕いて説明すると以下の通り。

・どんな経験をしてきたか → その企業に合う経験を話す、その経験がどう役立つかも重要
・どれだけその会社に入りたいか → 入社意欲
・今後何をしていきたいか → キャリアプラン

ここで自分なりのエピソードを説明できると経験やスキルの裏付けにもなりますし、信ぴょう性が増します。
どんなエピソードがいいかというと以下の通り。

・楽しいエピソード
・達成感を感じたエピソード
・失敗から学んだこと など。

どのエピソードをどう伝えるか?

エピソードで説明する質問は、こんな質問があります。
・これまで仕事で失敗したことは?
・これまで仕事で成功したと思うことは? 等

※面接突破セミナーのフリップです。

これまで失敗したことを例に挙げると…

・どんな失敗か
・失敗した原因(ただし他責は厳禁)
・その後どう対策したか、あるいはそこから学んだこと

という風にエピソード前後の変化を伝えるといいようです。

私の例ですが…
「これまで仕事で失敗したのは、商品のチラシ作成の際に一部商品の価格を間違えてしまったことです。
商品に詳しい販売部門の確認を得なかったことが原因の失敗なので、その後は適切な部門の確認作業を省かずにミスを防ぎました」
という風に回答します。

面接で分からない質問が出てきたら

例えば面接で「昨今の社会情勢をどう思うか?」など難しい質問が出たとき、面接ですぐに回答できないことがありますよね。

言葉がすぐに出ないことを恥じる必要はありませんが、黙り込むと面接官も困るので避けたいところ。

そこでまず、以下の言葉を言うといいとのこと。

・考えるお時間を頂けますか?
・緊張ですぐに言葉が出ず、申し訳ございません。

ゆっくり考えてみたけど、答えが出てこない場合は正直に言うのがいいとのこと。

・知識不足で申し訳ございません。分かりません。と正直に言う。

仕事に関するスキルで分からない質問の場合

セミナーから少し横道にそれますが、これが仕事に関するスキルの質問で分からない場合は、もう一言必要かと思います。

例えば「3D画像を作ることはできますか?」という質問があったとします。

「前職では作ったことはありませんが、今後必要であれば習得いたします」等と答えるとよいでしょう。

面接突破率90%の弟は、自信ありそうに「そのようなことは入社後すぐにマスター致します」と回答していると言っていました。
自信ありそうに答えると、この人ならやってくれそう!って思われそうですね。

不足している知識やスキルも補っていくという前向きな姿勢が大切です。

回答に自信がない時は

回答に自信がない時は、「答えになっていないかもしれませんが」という枕詞を使うとよいとのこと。

ただ、面接の趣旨が分からない場合は「それは~ということでしょうか?」と聞いてもよいかと思います。

なお、ネガティブなことを言いそうなときは、他責傾向は避けるようにとのことです。
自分以外のせいにするのはやめましょう。

特に退職理由などでは「当時の私の理解不足もあり」等という言い回しがいい様子。

聞きづらいことを聞くときは

逆質問などで待遇など聞きづらいことを聞く場合は、申し訳なさそうな感じで聞くようにとのこと。

こちらも枕詞があり、「お差し支えなければで結構ですが」という言い回しがよいとのこと。

また、このセミナーでは、最後の方で、面接前にリラックスする方法を説明してくださいました。

面接前には20~30分ほど使って身近な人と話すと緊張が和らぐとのことです。
身近に人がいない場合は、発声練習でもよいかと思います。

ハロワの模擬面接セミナーで学んだように、ラッキー、ハッピーなど最後がいの音で終わる肯定的な言葉を言うと笑顔の練習にもなっていいかと思います。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

ハローワークの面接対策セミナー(Zoom)受けてみた

この度、Zoomで受けられるハローワークの面接対策セミナーを受けてみました。 ※ハローワークのセミ

記事を読む

模擬面接セミナーの効果とメリット

ハローワークで時々行われている模擬面接のセミナーがあります。 その名は「とっておきの模擬面接セミナ

記事を読む

自信と自己効力感が第一印象をつくる

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております。 ※現職の会社が閉鎖になっ

記事を読む

転職面接の流れが分かりやすいセミナー

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー第2弾は、面接の流れを説明したセミナー。 大阪しごとフィ

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接試験受けてきました!

今日(2015年1月17日)、秘書検定準1級を受けてきました! 朝起きた時から緊張しっぱなしで

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

面接に受からなかった理由と失敗例

私は、20代頃、就職面接は1回しか受かったことがありません。 その1回は知人のフォローがあったため

記事を読む

面接突破セミナー概要と評価編のレポート

就職・転職には必ずと言っていいほど面接はつきもの。 どんなに実務経験や取得している資格が素晴らしく

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
模擬面接セミナーの効果とメリット
NEXT
自己分析の方法が分かるセミナーのレポート




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

面接突破セミナー受け答え編のレポート | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2022 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑