ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
面接対策 >

受かる!面接力養成シートを転職用に使ってみた

公開日: 2019/08/13 : 面接対策

「受かる!面接力養成シート」は、アマゾンの中でも結構評価の高い面接本。
就活を控えた学生向けに作ってあります。
結構ボリュームがあり、一歩踏み込んだ回答ができるようになります。

思えばこの本を手に入れたのが7年近く前。
私が34歳の頃でした。
その当時は、面接に対する恐怖感を少しでも克服したいと思い、取り寄せたのですが、34歳の私には難しくてギブアップしてしまいました。

そして現在、41歳近くになった今・・・
開いてみると、スラスラ回答できました。
というのも、面接本3冊目だからです。


この「受かる!面接力養成シート」を転職用に使いたいなら2~3冊目くらいがよいでしょう。
私はこの本を以下のように使いました。

質問を転職用に置き換えて回答

最初の自己紹介は、〇〇〇〇(フルネーム)と申します。
本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。よろしくお願いいたします。
前職では…と切り出せば転職用になります。

自己PRのところは、業務の中での実績や企業に貢献できたエピソードを回答しました。

趣味や特技は仕事に活かせそうなものを答えました。

今までで一番つらかったことは、これまでの業務で苦戦したエピソードとどのように対応したか述べました。

今までで一番の失敗は、業務上で失敗したこととその後の挽回、その後同じ失敗しないように工夫したことを述べました。

今までで一番感動したことも、業務上で成し遂げたことを軸に回答しました。

今までの人生に点数→これもこれまでの業務経験に絡めて回答しました。

印象に残った本→ハウツー本を1冊読み、それを業務にどう生かせるか回答しました。

サークルに所属していますか?→所属部署での業務に置き換えて回答します。

動物に例えると何?→〇〇だと思います(まずは結論)。
その後は、前職(まだ現職ですが…)でどのように動き、どのように貢献できたか説明し、それが何の動物に似ているか回答。

色に例えると何?→何色もある色の中での選択。こちらもまず結論。
そして自分が組織の中でどのような役割を担い、どんな影響を与えていたか説明し色にたとえました。

友達が何人いるか?→こちらもまず結論。そしてその人から受けた影響と学んだことを答えました。

どのようなアルバイトをしていますか?→前職での職務内容を回答しました。

ゼミに入っていますか?→自分なりに励んでいることを業務と結び付けて回答。

卒論のテーマは何ですか?→前職にて仕事をする上で大切にしてきたことを回答。

学生時代に打ち込んだこと→学生時代の回答(実は転職試験でも聞かれることがあります)と前職で頑張ったこととその成果について回答をしました。

転職用にアレンジして得られた効果

このように、就活を控えた学生用に作られた面接本も転職用としてアレンジすることができました。
3冊目に使うことによって、角度を変えた質問に対応する力やより掘り下げた回答力が身についたように思います。

でも、1冊目は転職用の本を買う方が、スムーズに面接のコツを習得できます。
私が1冊目に買った転職用の面接本は、100問100答 面接トーク!でしたが、この本で面接時の言い回しと回答のポイントを学ぶことができました。
志望動機や実績など転職面接で最も重視される質問に対してより突っ込んだ回答をするには2冊目の「受かる人はここが違う!転職面接」がよかったのですが、上記の100問100答で転職面接の回答のしかたの基本的な枠組みができたと思います。

今現在、転職の予定がなくても、いつ何時会社が閉鎖などになるか分かりません。
日頃から自分の仕事内容や強みを分析し、いざという時にきちんと答えられるよう頭の中でまとめておくとよいかと思います。
転職面接の準備でいざ自分のキャリアの棚卸をしてみると、意外な強みを発見できるものです。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

面接突破セミナー概要と評価編のレポート

就職・転職には必ずと言っていいほど面接はつきもの。 どんなに実務経験や取得している資格が素晴らしく

記事を読む

模擬面接セミナーの効果とメリット

ハローワークで時々行われている模擬面接のセミナーがあります。 その名は「とっておきの模擬面接セミナ

記事を読む

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあります。 また、ヒールに

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接試験受けてきました!

今日(2015年1月17日)、秘書検定準1級を受けてきました! 朝起きた時から緊張しっぱなしで

記事を読む

自信と自己効力感が第一印象をつくる

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております。 ※現職の会社が閉鎖になっ

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

転職面接の流れが分かりやすいセミナー

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー第2弾は、面接の流れを説明したセミナー。 大阪しごとフィ

記事を読む

面接突破セミナー受け答え編のレポート

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー。 いよいよ第3弾の「受け答えととっさの一言編」です。

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
危険物取扱者乙4類(乙4)合格体験談
NEXT
消費税増税後の家計への影響




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

受かる!面接力養成シートを転職用に使ってみた | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2019 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑