ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
事務系資格 >

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

公開日: 2014/11/26 : 最終更新日:2024/11/12 事務系資格, 面接対策 秘書検定準1級, 面接

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました!

理論も実技も○で合格していました!
どんな試験でも合格通知が届くと嬉しいものですね。

さて筆記試験が通過したら次は面接試験!

私は2015年の1/17(土)の日程になりました。

毎日頑張って練習しています。
今日もお風呂あがりに洗面台の前で練習してみたのですが、お!笑顔イケてる!と思わず自分を褒めてしまいました。

洗面台の前でチェック、結構いいですよ!
練習を重ねてきた人には自信をつける元になりますし、これからの方には課題となる点が見つかると思います。

面接で上がらない方法

そうそう面接試験で上がらない方法について考えてみました。

1.スーツに慣れること
2.中ヒールに慣れること
3.自信をつける

大事な時、勝負の時って自分が慣れ親しんだものを身につけたり持っていたりすると、気持ちが落ち着きます。
ならば、勝負服を慣れ親しんだものにしてしまえ!ということで、スーツと中ヒールに慣れる
ことがよいでしょう。

面接の練習をしている時、実際にスーツと中ヒールで行ってみる。
1日1回はスーツに袖を通し、中ヒールで歩いてみる。

ちょっとした外出に中ヒールをはいてみる。
(言うまでもなく、長時間歩くときは向きません)

と言うわけで、面接に備えてお早めにスーツと中ヒール、それからスーツのインナー揃えられるとよいでしょう。
大きすぎず、ぴったりすぎず、少し余裕があるくらいのサイズがおススメです。

私はワンサイズ大きめのスーツを愛用しています。
女性用9号(M)がピッタリなので、ワンサイズ大きい11号(L)です。
すでにお持ちの方は一番のお気に入り、一番慣れ親しんだスーツで挑むとよいでしょう。

3の自信は何度も練習していれば自然とつきますし、時には洗面台などの鏡の前で立ち居振る舞いをチェックしてみるとよいでしょう。

秘書検定準1級面接コーディネート例

写真は、秘書検定準1級面接コーディネート例です。

ほとんどリクルートスーツと同じです。

男性はスーツにネクタイでOKです。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級の問題集

あれから秘書検定準1級の集中講座を入手しました。 その入手した本屋さんで、集中講座の横に「新ク

記事を読む

秘書検定準1級の面接はパターンになっていることを発見

面接、強くなりたいな。 どうしたらいいだろう。 そうだ!秘書検定準1級に進んでみよう。

記事を読む

秘書検定準1級の教材の集中講義と出る順問題集比較

秘書検定準1級の面接練習、毎日少しずつ続けています。 洗面所やお風呂の鏡の前など、自分の姿勢や

記事を読む

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあります。 また、ヒールに

記事を読む

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接パートに入りました

お盆休み、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 私は普段できないお仕事やお勉強をしております。

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験

今日は秘書検定準1級の筆記試験。 私も受けてまいりました。 試験の待ち時間、必ずと言って

記事を読む

秘書検定1級の面接 1回目

本日、秘書検定1級の面接を受けてきました。 え~、表題に1回目とあるのは、もう1~2回面接を受ける

記事を読む

面接突破セミナー概要と評価編のレポート

就職・転職には必ずと言っていいほど面接はつきもの。 どんなに実務経験や取得している資格が素晴らしく

記事を読む

秘書検定準1級過去問1周しました。

秘書検定準1級の過去問を1周しました。 1周した感じ、大体の問題は解けたのですが、分からなかっ

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
秘書検定準1級筆記試験
NEXT
日商簿記1級の求人数は少ない




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策 | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2014 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑