ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
資格全般 >

役に立つ資格と役に立たない資格

公開日: 2016/08/23 : 最終更新日:2021/04/24 資格全般

ネットを見て回ると、役に立つ資格、立たない資格が議論されています。
そもそも資格自体役に立たないという声もあります。

確かに就職や転職で役立てるなら、実務経験と合わせて効果を発揮するという側面もあります。
しかし資格があるのとないのとではある方が有利なのは言うまでもありません。

また、業務の制度をあげるといったスキルアップ的な側面もあります。

資格が役に立つかどうかはその人次第

実際は、資格を役立てるのも、宝の持ち腐れにするのもその人次第。
難易度の高い資格を取っても何の役にも立てていない人もいれば、簡単な資格でも役に立てている人もいます。
また資格を持っていなくても充実した生活を送っている方もいらっしゃれば、資格を多く持っていても自分が望んだ仕事ができない人もたくさんいらっしゃいます。

例えば、語学試験でメジャーなTOEIC。
語学を活かしたい人や英語を使う仕事の方であれば役立つことでしょう。
しかしそれ以外の人には大して意味はありません。

情報処理技術者試験であっても、システムエンジニアやプログラマーでないとさほど役には立ちません。
事務職でエクセルやワードを使うのであれば、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)の方が役立つでしょう。
まあ、最近はエクセルやワードはできて当たり前の風潮があってあまり評価はされないとは思いますが、「仕事力」は上がります。

行政書士や社会保険労務士も最近話題になっています。
開業する場合や総務などでは役立ちます。
しかし開業するとなると営業力がものを言いますし、総務にしてもここまで苦労して難関資格を取らなくても実務を通して必要な知識や技能は身につきます。
ただ、難関資格を突破したという根性と実績は評価されることでしょう。

次に秘書検定。
準1級や1級は面接があり、人前に出るのが苦手、面接に自信がないという方のトレーニングになります。
また、ビジネスマナーも身につき、人間関係を円滑にする方法も学べるので、難易度・費用の割には効果が大きい資格であります。
ただ、すでに実務を通してビジネスマナーも人との接し方も身についている方には物足りない試験かもしれません。

さらに、マニアックですが色彩検定。
デザイン職でもない限り1級まで取っても役に立ちません。
しかし絵を描くなどの趣味がある人には参考になるのではないでしょうか。

資格の用途を明確にする

どんな資格でも一長一短あり、特徴があります。
大切なのは、ネットの口コミに踊らされるのではなく、自分にとって何が必要か、どんな自分になりたいのか、やりたいことをするにはどんな能力を身につけたらいいかを考えることです。

資格を取るにしても、その資格で何ができるか、何が身につくか考えた上で取るとよいでしょう。

また、資格という枠にはとらわれない学習もあり得るのです。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定2級が初めての資格にピッタリ

私がはじめて取った資格は秘書検定2級です。 思えば、この資格で勉強の仕方の基礎を学んだような気がし

記事を読む

no image

試験前、仕事前はご飯がおすすめ

昨日は、外出。 長時間動いたので家につく頃にはクタクタ。 それも外出前はパンしか食べていなか

記事を読む

今は資格の時代?!

時々「今は資格の時代」などという言葉を耳にします。 資格は確かに、ないよりある方がいい。

記事を読む

no image

勉強や仕事は努力が実りやすい

お勉強は恋愛に比べるとうんと易しい。 これは大学時代の先生が仰っていた言葉です。 お勉強や仕

記事を読む

資格を取ると貧乏になるのは自分の適性を考えないから

この最近、「資格を取ると貧乏になります」という本が発売されました。 この本は、弁護士、税理士、

記事を読む

no image

合格や成功が不可能とは限らない

大学受験で志望校を先生に伝えると、無理だ、とかまじめに考えろとか言われる。 何かを始めようとして、

記事を読む

no image

履歴書に資格を全部書く?

資格をたくさんお持ちの方は、履歴書の欄に資格を書ききれないかと思います。 また、書けたとしても

記事を読む

no image

求人数が多い資格は意外と少ない

本日またハローワークの求人検索に行ってきました。 年末でも求人数、結構な数あります。 急募という

記事を読む

資格は役に立つか?

資格に関する他のブログを見ていると、資格は役に立たないというものを時々見かけます。 私は資格が

記事を読む

行政書士は在宅ワークに向く?

人気資格の行政書士。 在宅で仕事ができる(※営業力または人脈が必要です)。 書き物をするだけ

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
面接に受からなかった理由と失敗例
NEXT
秘書検定1級の筆記試験、合格しました!




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

役に立つ資格と役に立たない資格 | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2016 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑