ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
事務系資格 >

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

公開日: 2015/06/28 : 最終更新日:2021/04/24 事務系資格, 面接対策 秘書検定準1級

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。

秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えています。

私は、筆記試験対策は約2ヶ月で終え、残りはひたすら面接の練習をしておりました。
つまり、筆記試験前からの準備でした。

秘書検定準1級の筆記試験が終わった皆さま、手応えアリなら即、面接の準備にかかって下さいね。

筆記試験の合格通知を待っていたのでは間に合いません。

衣装を着て練習

スーツ、インナー、ヒールなどの衣装は早めに揃え、合わせておきましょう。
特に衣装を着ての練習は、効果的です。

私のように、ヒールやスーツに慣れていないのなら尚更。

試験などの緊張の場では、馴染みのあるもの、使い慣れたものを使うのが一番です。

慣れるためにも、なるべく衣装を着て練習しましょう。

秘書検定準1級の面接は定型がある

秘書検定準1級の面接には定型文があります。
内容は違えど、それに当てはめて答えれば難しいものではありません。

最初の自己紹介:
「失礼致します。面接番号()番。()と申します。よろしくお願いいたします。」
()に当てはめればいいだけです。
明るく、ハキハキと言えば面接官に好印象間違いなし。
あ、前傾姿勢も忘れないで下さいね!

報告も同じように定型があり、それに内容を当てはめます。
接遇もパターンがあるので難しいものではありません。

→詳しくは秘書検定準1級面接の項を御覧ください。

面接会場まで

当日の面接は余裕を持って挑みたいもの。
集合時間には遅れずに到着しましょう。
5~10分位余裕があるといいですね。

また、道中は、試験で使うヒールでなく、日頃履き慣れた靴を履いていくのもひとつの手。

・道中疲れない
・面接本番で使う靴が汚れない

というメリットがあります。
特に雨の日などは予備靴があったほうがいいですね。

私が秘書検定準1級の面接を受けた時は、会場に入る直前にヒールに履き替えました。

荷物がかさばるという心配をされる方もいらっしゃいますが、秘書検定の面接は、控室に荷物をおいていても問題ありません。
後で取りに戻ることができます。

ただ、貴重品が入ったかばんは、面接室まで持って行きましょう。
テキスト問題集の面接のパートやDVDにも書かれていますが、かばんを置く場所はあります。

以上が、準備から会場までの大まかな流れです。

秘書検定の面接はしっかりと対策していれば問題ありません。

sonaes
面接試験にちょうどいい髪型の画像がありました。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

面接に受からなかった理由と失敗例

私は、20代頃、就職面接は1回しか受かったことがありません。 その1回は知人のフォローがあったため

記事を読む

自信と自己効力感が第一印象をつくる

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております。 ※現職の会社が閉鎖になっ

記事を読む

秘書検定準1級の過去問に入りました

秘書検定準1級の筆記試験の範囲が終わりました。 ガッツリ覚えました(^O^)V これならいつ

記事を読む

秘書検定準1級の面接はパターンになっていることを発見

面接、強くなりたいな。 どうしたらいいだろう。 そうだ!秘書検定準1級に進んでみよう。

記事を読む

no image

秘書検定準1級の面接練習

毎日、秘書検定準1級の面接の練習をしています。 部屋にいるときはスカートや中ヒールを履いて練習

記事を読む

事務職の有効求人倍率の低さ

最近、事務職の有効求人倍率が大変低くなっています。 事務職の需要に対して供給が上回っています。

記事を読む

FP技能士2級の体験談

1月28日(日)、FP技能士2級を受けてきました。 私が受けたのは、日本FP協会のものです。 学

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

面接突破セミナー受け答え編のレポート

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー。 いよいよ第3弾の「受け答えととっさの一言編」です。

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
心から働きたくない時の逃げ道
NEXT
子どもの頃になりたかった職業と今




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

秘書検定準1級の面接準備から会場まで | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2015 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑