ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

  • TOP
    • 筆者プロフィール
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
面接対策 >

模擬面接セミナーの効果とメリット

公開日: 2022/02/25 : 面接対策

ハローワークで時々行われている模擬面接のセミナーがあります。
その名は「とっておきの模擬面接セミナー」。

このセミナーはハローワークインターネットサービスに登録しておくと無料で受けることができます。

面接での質問に対する回答の練習はありませんが、入室・退室の練習を行います。

つまり、この模擬面接のセミナーの効果とメリットは、回答力ではなく、笑顔、お辞儀、ドアの閉め方などの所作を身につけることができることです。

いわば、面接に必要なビジネスマナーを身につけ、第一印象を向上させる効果が期待できます。

面接の第一歩は第一印象。
第一印象がよいとその後の面接の流れがよくなります。
反対に第一印象が悪いと、その後の質疑応答で挽回をはかるのは難しいと言われています。

もくじ

  • 1 模擬面接セミナーの流れ
  • 2 実際の模擬面接
  • 3 模擬面接のフィードバック
  • 4 面接上達のコツ

模擬面接セミナーの流れ

とっておきの模擬面接セミナーの流れは、まず最初に講師がテキストの重要箇所の説明をし、その次に実際の模擬面接を行います。


模擬面接セミナーでは、このようなテキストが配布されました。

講師の説明は、テキスト丸読みではなく、例えやその講師の体験談なども聞けて面白かったです。

また、笑顔の練習で、ウィスキー、大好き―と言うといい様子。
ラッキーもいいかもしれません。

面接前に大好き―、ラッキーと発声練習をすると、自分はラッキーだという自己暗示もかけることができ、自己肯定感が高い状態で面接を受けることができそうだと思いました。

テキストには入室から退室までの流れがイラスト入りで説明してあり分かりやすい。
よく聞かれる質問集もついていました。

あと、面白いと思ったのが、逆転の発想シート。

自分では弱みだと思っていたことが、こんな素晴らしい肯定的な言葉に言い換えられるなんて!と感心しました。

私は消極的で意見が言えないし臆病だから企業に必要とされる人材ではないと思い込んでいたのですが、消極的=行動前によく考える、意見が言えない=控えめで協調性がある、臆病=慎重で計画性があると言い換えられていて参考になると同時に勇気付けられました。

実際の模擬面接

テキスト部分の重要箇所の説明が終わると、実際に模擬面接に入ります。
とはいえ、入室と退室の部分だけです。

面接を受ける側と面接官と両方体験できます。

面接の練習ですが、こんな感じです。
(筆者の備忘録も兼ねています)


※模擬面接セミナーテキストの一部↑

1.(セミナー室の外から)コンコンコンと3回ノック

2.どうぞお入りくださいと聞こえたら入室し、両手で静かにドアを閉めます。

3.ドアを閉めた後、面接官の方を向き「失礼いたします」と元気よく挨拶をして15度の会釈をします。

4.椅子の横に来て荷物を置き、自己紹介をします。
「〇〇〇〇と申します。本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。
よろしくお願いいたします」と言い、30度のお辞儀をします。

5.どうぞおかけくださいと言われたら、失礼いたしますと言い、椅子に座ります。

6.それでは面接を終了いたしますと面接官が言うと、ありがとうございましたと言ってお辞儀をします。

7.椅子から立ち上がり、再び、「本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました」と言い、荷物を持ってドアまで行き、再び面接官の方を向いて「失礼いたします」と言ってお辞儀をして退室します。

ポイントは、3番の失礼いたしますと挨拶をするときに満面の笑顔にするとよいとのこと。
入室して一発目の笑顔は第一印象アップに効果的です。

次に、椅子に座る時、外側の足(椅子から遠い方の足)を先に椅子の前に移動し、次に内側の足(椅子から近い方の足)を椅子の前に移動して、最後に足をそろえるときれいにキマるとのことです。

この練習をセミナー参加者4人が3回繰り返し練習しました。

気付いたことは以下の通り

1.面接官も緊張する
2.笑顔のある人はやはり感じがいい
3.声が大きい人は活気があるように見える
4.練習の回数を重ねるごとに緊張の度合いが少なくなる

やはり面接は準備と練習がモノを言いますね。

模擬面接のフィードバック

さてさて、模擬面接を行い終えると、他のセミナー受講者や講師の方からフィードバックがあります。
欠点を指摘するのではなく、よいところを褒めるという感じです。

私は、元気で明るいところ、ハキハキとした話し方を褒められました。

他の人は、所作が丁寧なところを褒められました。

よいところを褒められると自信が湧きます。

傷つきやすい心を持つHSPの方やコミュ障の方でも安心して受けることができます。

また、セミナーの講師からアドバイスをもらえることもあります。
例えば、挨拶をするとき、手荷物を置いて挨拶をした方が丁寧に見えるなど。

面接上達のコツ

そして模擬面接セミナーの最後には面接上達のコツを説明してくださいました。

それは今日のように実際にロールプレイしてみること、そして志望動機や自己PRなどを実際に声に出して練習すると効果的とのことでした。

棒読みではなく、抑揚をつけることで意欲や前向きな気持ちを伝えることができます。

確かに回答を暗記するだけでは、言葉が出てきにくいですし、何より棒読みになって相手に意欲が伝わりにくい。
だから実際に声に出して伝え方を練習する必要があるとのことでした。

今回の「とっておきの模擬面接セミナー」では第一印象アップを図ることができますが、面接の質問に対する回答力を身につけるには、実際の企業面接を受けたり、ハローワークの職員や転職エージェントによる面接練習を利用するとよいかと思います。

なお、面接で想定しうる質問に対する回答は予め自分で用意すると練習がスムーズです。

面接は練習も大事ですが、場数を踏むことで慣れることができ、緊張の度合いも徐々に減っていきます。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級筆記試験合格!&面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

ハローワークの面接対策セミナー(Zoom)受けてみた

この度、Zoomで受けられるハローワークの面接対策セミナーを受けてみました。 ※ハローワークのセミ

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

面接に受からなかった理由と失敗例

私は、20代頃、就職面接は1回しか受かったことがありません。 その1回は知人のフォローがあったため

記事を読む

自信と自己効力感が第一印象をつくる

昨年(2019年)6月あたりから、再就職のための面接練習をしております。 ※現職の会社が閉鎖になっ

記事を読む

面接突破セミナー受け答え編のレポート

大阪しごとフィールドの面接突破セミナー。 いよいよ第3弾の「受け答えととっさの一言編」です。

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接試験受けてきました!

今日(2015年1月17日)、秘書検定準1級を受けてきました! 朝起きた時から緊張しっぱなしで

記事を読む

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

面接突破セミナー概要と評価編のレポート

就職・転職には必ずと言っていいほど面接はつきもの。 どんなに実務経験や取得している資格が素晴らしく

記事を読む

受かる!面接力養成シートを転職用に使ってみた

「受かる!面接力養成シート」は、アマゾンの中でも結構評価の高い面接本。 就活を控えた学生向けに作っ

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PREV
経理事務に役立つおすすめ資格ランキング
NEXT
面接突破セミナー受け答え編のレポート




新しい記事

40代女性の私でも再就職できた就活体験談

43歳でリストラされた私が、就職活動をしてみました。 転職は35

フリーランス状態でも失業保険がもらえるケース

昨年(2021年)の11月に早期退職募集に応募しリストラが確定しました

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあ

SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす

ホームページやブログのアクセス数(PV)を増やすには、文章作りとSEO

資格勉強のモチベーションを保つ方法

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 語学系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 筆者プロフィール
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

模擬面接セミナーの効果とメリット | 資格の独学とキャリアについて考えるブログ

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格の独学とキャリアについて考えるブログ , 2022 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑