ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

  • TOP
    • 筆者プロフィール
      テスト
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
勉強のしかた >

資格勉強のモチベーションを保つ方法

公開日: 2022/03/01 : 勉強のしかた, 資格全般

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表題の記事を見かけました。

私も資格勉強はモチベーションが大事だと思います。

続けることができないと覚えたことを維持することができません。
一時的に覚えたとしても使わないと忘れてしまいます。
覚えていないと資格試験に受かることはできないからです。

「○○のために、この資格を取るんだ!」という強い意志がない限り、途中でやめてしまいます。

では、どうすれば資格取得のモチベーションを保つことができるでしょうか?

もくじ

  • 1 資格勉強のモチベーションが高まるケース
  • 2 資格勉強のモチベーションが下がるケース
    • 2.1 覚えられないときのモチベーションを保つ方法
    • 2.2 他にやりたいことができた場合
    • 2.3 資格を役立てる予定がない場合
  • 3 資格をあきらめるのも悪いことではない

資格勉強のモチベーションが高まるケース


資格勉強に対するモチベーションが高まるケースはこんな場合です。

・この資格をとってこういうことに役立てたい
・この資格をとってやりたいことがある
・この資格で業務の質を上げたい、スキルアップしたい
・この資格を取れば資格手当がもらえて収入が増える

といった考えがあると資格勉強に対するモチベーションを高く保つことができます。

つまりその資格を取る目的が明確化していれば続けやすいのです。

また、その資格を勉強する端から仕事や生活に役立つとさらにモチベーションが上がります。

さらにその資格を勉強していて楽しいと思えるなら、その分さらにモチベーションが上がり、もっとやりたいというよい流れができます。

また、その資格を勉強している間も楽しいと思えるなら、その資格に関する仕事に向いている可能性があります。

資格勉強のモチベーションが下がるケース

反対に資格勉強に対するモチベーションが下がる時は以下の通りです。

1.勉強が難しい、つまらない、覚えられない
2.他にやりたいことができた
3.この資格を取ったとしても何かに役立てる予定がない

覚えられないときのモチベーションを保つ方法

覚えられないという理由だけの場合は対策があります。

資格を取る目的が明確化していればモチベーションを保つことができます。
エビングハウスの忘却曲線に沿って繰り返し復習するという対策が効果的です。

つまり学習初日、まず覚える。
1時間後復習する。
1日後、覚えているかどうかテストして復習。
1週間後、覚えているかどうかテストして復習。
1ヶ月後、覚えているかどうかテストして復習。

これを繰り返せば、試験範囲が広くても対応できます。

そして自分で解けたという自信と喜びにつながり、モチベーションアップにも効果的です。

どのセクションを何日に覚えて何日に復習したか記録しておくとよいでしょう。
パソコン、スマホ、紙に手書き、やり方は何でも構いません。

内容が難しい、分からないという場合は、ネットで検索をかければ、大体解き方が出てきます。

他にやりたいことができた場合

その資格を優先させたいか、他のやりたいことを優先させたいか考えてみて下さい。

資格を優先させたい場合は、上記のエビングハウスの忘却曲線に沿って勉強を続ければよいでしょう。
そして余った時間で他のやりたいことをやりましょう。

他のやりたいことを優先させたい場合は、いっそ他のやりたいことに専念しましょう。
資格勉強はいつでもできます。

他にやりたいことができたパターンは時間をどう使うかがポイントです。
両立させたい場合は、通勤時間や昼休憩の時間などコマ切れ時間も利用しましょう。

資格を役立てる予定がない場合

資格を役立てる予定がない場合は、残念ながらモチベーションを保つのは難しいでしょう。

その資格の内容によほどの興味がないと続けるのは至難の業です。
資格勉強やモチベーション以前に、自分が何をやりたいか自己分析してみましょう。
まずは100個人生でやりたいことを書き出してみて下さい。

なお、人間は無意味なことはしたくないようにできています。

資格にかける労力と費用に対するリターンはどうか考えれば答えは自ずと出てくるのではないでしょうか?

資格をあきらめるのも悪いことではない

モチベーションが保てなくて資格勉強をやめてしまっても自分を責めないで下さい。

それは、あなたがその資格より興味のあるものを選んだだけの事。
資格勉強をする時間を使って他の何かをすることができます。

もしかしたら資格勉強を続けるより有意義な時間を過ごせるかもしれません。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

試験前、仕事前はご飯がおすすめ

昨日は、外出。 長時間動いたので家につく頃にはクタクタ。 それも外出前はパンしか食べていなか

記事を読む

no image

中間目標はモチベーション維持に重要

資格でも、仕事でも何かを始めるとしましょう。 夢は大きいほうがよいと言われますが、あまりに大き

記事を読む

行政書士は在宅ワークに向く?

人気資格の行政書士。 在宅で仕事ができる(※当たらずとも遠からず)。 書き物をするだけのお仕

記事を読む

no image

合格や成功が不可能とは限らない

大学受験で志望校を先生に伝えると、無理だ、とかまじめに考えろとか言われる。 何かを始めようとして、

記事を読む

今は資格の時代?!

時々「今は資格の時代」などという言葉を耳にします。 資格は確かに、ないよりある方がいい。

記事を読む

役に立つ資格と役に立たない資格

ネットを見て回ると、役に立つ資格、立たない資格が議論されています。 そもそも資格自体役に立たないと

記事を読む

no image

求人数が多い資格は意外と少ない

本日またハローワークの求人検索に行ってきました。 年末でも求人数、結構な数あります。 急募という

記事を読む

no image

集中力が高い人注意!

集中力が高いと長時間作業ができます。 それだけ作業に熱中しているとも言えます。 この集中力は勉強

記事を読む

no image

集中力は好きになることから身につけられる

私が高校生の頃、騒音がする中で勉強していました。 先生や周りの人たちが言います。 「りったん

記事を読む

no image

履歴書に資格を全部書く?

資格をたくさんお持ちの方は、履歴書の欄に資格を書ききれないかと思います。 また、書けたとしても

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PREV
自己分析の方法が分かるセミナーのレポート
NEXT
SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす




新しい記事

40代女性の私でも再就職できた就活体験談

43歳でリストラされた私が、就職活動をしてみました。 転職は35

フリーランス状態でも失業保険がもらえるケース

昨年(2021年)の11月に早期退職募集に応募しリストラが確定しました

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあ

SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす

ホームページやブログのアクセス数(PV)を増やすには、文章作りとSEO

資格勉強のモチベーションを保つ方法

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 語学系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 筆者プロフィール
      テスト
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

資格勉強のモチベーションを保つ方法 | 資格の独学とキャリアについて考えるブログ

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格の独学とキャリアについて考えるブログ , 2022 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑