資格勉強のモチベーションを保つ方法
先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表題の記事を見かけました。
私も資格勉強はモチベーションが大事だと思います。
続けることができないと覚えたことを維持することができません。
一時的に覚えたとしても使わないと忘れてしまいます。
覚えていないと資格試験に受かることはできないからです。
「○○のために、この資格を取るんだ!」という強い意志がない限り、途中でやめてしまいます。
では、どうすれば資格取得のモチベーションを保つことができるでしょうか?
もくじ
資格勉強のモチベーションが高まるケース
資格勉強に対するモチベーションが高まるケースはこんな場合です。
・この資格をとってこういうことに役立てたい
・この資格をとってやりたいことがある
・この資格で業務の質を上げたい、スキルアップしたい
・この資格を取れば資格手当がもらえて収入が増える
といった考えがあると資格勉強に対するモチベーションを高く保つことができます。
つまりその資格を取る目的が明確化していれば続けやすいのです。
また、その資格を勉強する端から仕事や生活に役立つとさらにモチベーションが上がります。
さらにその資格を勉強していて楽しいと思えるなら、その分さらにモチベーションが上がり、もっとやりたいというよい流れができます。
また、その資格を勉強している間も楽しいと思えるなら、その資格に関する仕事に向いている可能性があります。
資格勉強のモチベーションが下がるケース
反対に資格勉強に対するモチベーションが下がる時は以下の通りです。
1.勉強が難しい、つまらない、覚えられない
2.他にやりたいことができた
3.この資格を取ったとしても何かに役立てる予定がない
覚えられないときのモチベーションを保つ方法
覚えられないという理由だけの場合は対策があります。
資格を取る目的が明確化していればモチベーションを保つことができます。
エビングハウスの忘却曲線に沿って繰り返し復習するという対策が効果的です。
つまり学習初日、まず覚える。
1時間後復習する。
1日後、覚えているかどうかテストして復習。
1週間後、覚えているかどうかテストして復習。
1ヶ月後、覚えているかどうかテストして復習。
これを繰り返せば、試験範囲が広くても対応できます。
そして自分で解けたという自信と喜びにつながり、モチベーションアップにも効果的です。
どのセクションを何日に覚えて何日に復習したか記録しておくとよいでしょう。
パソコン、スマホ、紙に手書き、やり方は何でも構いません。
内容が難しい、分からないという場合は、ネットで検索をかければ、大体解き方が出てきます。
他にやりたいことができた場合
その資格を優先させたいか、他のやりたいことを優先させたいか考えてみて下さい。
資格を優先させたい場合は、上記のエビングハウスの忘却曲線に沿って勉強を続ければよいでしょう。
そして余った時間で他のやりたいことをやりましょう。
他のやりたいことを優先させたい場合は、いっそ他のやりたいことに専念しましょう。
資格勉強はいつでもできます。
他にやりたいことができたパターンは時間をどう使うかがポイントです。
両立させたい場合は、通勤時間や昼休憩の時間などコマ切れ時間も利用しましょう。
資格を役立てる予定がない場合
資格を役立てる予定がない場合は、残念ながらモチベーションを保つのは難しいでしょう。
その資格の内容によほどの興味がないと続けるのは至難の業です。
資格勉強やモチベーション以前に、自分が何をやりたいか自己分析してみましょう。
まずは100個人生でやりたいことを書き出してみて下さい。
なお、人間は無意味なことはしたくないようにできています。
資格にかける労力と費用に対するリターンはどうか考えれば答えは自ずと出てくるのではないでしょうか?
資格をあきらめるのも悪いことではない
モチベーションが保てなくて資格勉強をやめてしまっても自分を責めないで下さい。
それは、あなたがその資格より興味のあるものを選んだだけの事。
資格勉強をする時間を使って他の何かをすることができます。
もしかしたら資格勉強を続けるより有意義な時間を過ごせるかもしれません。
関連記事
-
-
秘書検定2級が初めての資格にピッタリ
私がはじめて取った資格は秘書検定2級です。 思えば、この資格で勉強の仕方の基礎を学んだような気がし
-
-
資格勉強もPDSサイクル
私はサイト運営や資格取得を生きがいにしております。 サイト運営や勉強をしていく上で、いつも心が
-
-
行政書士は在宅ワークに向く?
人気資格の行政書士。 在宅で仕事ができる(※当たらずとも遠からず)。 書き物をするだけのお仕
-
-
集中力は好きになることから身につけられる
私が高校生の頃、騒音がする中で勉強していました。 先生や周りの人たちが言います。 「りったん
-
-
過去問と類似した問題は繰り返し出題される
「過去問を制する者は試験を制する」という言葉を聞いたことがあります。 確か、平成の資格王、中村一樹
-
-
勉強や仕事は努力が実りやすい
お勉強は恋愛に比べるとうんと易しい。 これは大学時代の先生が仰っていた言葉です。 お勉強や仕
-
-
1つのテキスト・問題集をやりぬく
資格勉強を始めるにあたって、どのテキスト、どの問題集を選ぼうかと迷われることも多いかと思います。
-
-
基本情報技術者試験を受けてきました
昨日、基本情報技術者試験を受けてきました。 今回が2度目の試験です。 A試験が740点でB試
-
-
資格試験の証明写真はピクチャンが便利
資格試験を受けようとすると、証明写真を貼る機会もしばしば。 これまでデジカメかスマホで撮った写
- PREV
- 自己分析の方法が分かるセミナーのレポート
- NEXT
- SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす