ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
資格全般 >

今は資格の時代?!

公開日: 2015/06/25 : 最終更新日:2015/09/08 資格全般

時々「今は資格の時代」などという言葉を耳にします。

資格は確かに、ないよりある方がいい。

でも「取らなきゃ」と思って、無理に取る必要もありません。

勉強が嫌で、苦になるくらいなら、資格勉強はせず、体を休めて明日の仕事に備えた方がよいでしょう。

新卒の場合の資格

新卒の就職は、資格はさほど重視されません。

強いて言えば、独学で取得できるものを2~3つ資格欄にあればいい方。
それも、運転免許を入れてからです。

ITパスポートやTOEICスコア600点がないと就職できないなどと言うのは言い過ぎ。

ITパスポートを勉強したからと言ってパソコンを使いこなせるようになるわけでもありません。それであれば実機(パソコン)を実際に動かして習得するMOSがよいでしょう。
また、英語力を活かしたいのであれば、TOEICは最低700点はほしいところ。

資格スクールの宣伝文句にほだされて「ダブルスクール」と言いながら資格スクールに通う大学生もいらっしゃいますが、そこまでして通う必要はあるように思えません。

社労士や税理士になりたいという高い志があれば別ですが、大体の資格は市販の書籍で取得可能です。

資格は程々にして早いうちからの社会経験(バイト)や友達との思い出作りをするのもよいでしょう。

転職の場合の資格

転職の場合も、資格よりも実務経験が重視されたりします。

ただ、ハローワークの求人を見てみると「日商簿記2級以上優遇」「日商簿記2級以上お持ちの方歓迎」などと書いてある求人もよく目にします。

また、業務独占資格と言って、その資格を持っていないとできない仕事もあります。
そうでなくても業務に関連した資格を勉強して業務が行いやすくなるということもあります。

そういう意味では資格も大いに役立つものであり、人生を豊かにするものであります。

要は資格を取る目的

ただ、何となく取った、何か資格を取らなければと思って取った等、「やりたいこと」や「なりたい自分」が決まっていないのに漠然と資格勉強をする人もいらっしゃいます。

何となく、何か資格を。
何か取って資格欄を埋めなきゃ。
就職試験でいい評価をもらいたい。

こんな気持ちで中難易度~難関資格に挑戦してもモチベーションとして弱く、続かないことが多い。
簡単な資格を短期で取るのがやっとでしょう。

私はこの資格を取って、こんな自分に成長したい。
私はこの資格を取って、○○の仕事ができるようになりたい。

こんなモチベーションが必要です。

資格取得の向こうに何かありますか?
資格を取ってどうなりたいですか?
何がしたいですか?
その資格勉強は楽しいですか?
それとも苦ですか?

勉強が苦になる、続かない自分を責めてしまうくらいなら、いっそ体を休めて明日の仕事に備える方が建設的です。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

資格は役に立つか?

資格に関する他のブログを見ていると、資格は役に立たないというものを時々見かけます。 私は資格が

記事を読む

役に立つ資格と役に立たない資格

ネットを見て回ると、役に立つ資格、立たない資格が議論されています。 そもそも資格自体役に立たないと

記事を読む

基本情報技術者試験を受けてきました

昨日、基本情報技術者試験を受けてきました。 今回が2度目の試験です。 A試験が740点でB試

記事を読む

no image

履歴書に資格を全部書く?

資格をたくさんお持ちの方は、履歴書の欄に資格を書ききれないかと思います。 また、書けたとしても

記事を読む

no image

資格試験の証明写真はピクチャンが便利

資格試験を受けようとすると、証明写真を貼る機会もしばしば。 これまでデジカメかスマホで撮った写

記事を読む

資格を取ると貧乏になるのは自分の適性を考えないから

この最近、「資格を取ると貧乏になります」という本が発売されました。 この本は、弁護士、税理士、

記事を読む

no image

秘書検定2級が初めての資格にピッタリ

私がはじめて取った資格は秘書検定2級です。 思えば、この資格で勉強の仕方の基礎を学んだような気がし

記事を読む

資格勉強のモチベーションを保つ方法

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表題の記事を見かけました。

記事を読む

no image

勉強や仕事は努力が実りやすい

お勉強は恋愛に比べるとうんと易しい。 これは大学時代の先生が仰っていた言葉です。 お勉強や仕

記事を読む

no image

合格や成功が不可能とは限らない

大学受験で志望校を先生に伝えると、無理だ、とかまじめに考えろとか言われる。 何かを始めようとして、

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
アマゾンアソシエイト入金口座の登録に注意!
NEXT
サイトのタイプミスチェックと校正




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

今は資格の時代?! | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2015 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑