ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
事務系資格 >

事務職の有効求人倍率の低さ

公開日: 2017/01/24 : 事務系資格

最近、事務職の有効求人倍率が大変低くなっています。
事務職の需要に対して供給が上回っています。

事務職全体の有効求人倍率は0.37倍。
志願者1人に対して0.37件しか仕事がありません。
競争率にすれば2.7倍、合格率で言えば37%くらい。
まあ、企業によっては多く取ったり少なく取ったりするから目安でしかありませんが。

一般事務だけに絞ると厳しい

一般事務だけの有効求人倍率を取り上げてみると0.28倍。
一般事務は志願者一人につき0.28件しか事務職の求人がないことになります。
これを競争率にすると約3.6倍。
合格率でいえば28%くらい。
結構狭き門となってきています。

一般事務は介護職に次いで求人件数が多い職業なのですが、それを上回って志願者が多い。
事務職は誰にでもできて、肉体労働や技術職よりはハードでない仕事。
志願者が殺到するのも分かります。

女性の社会進出が進み、オフィスレディが増えたことも一般事務の競争率が上がっている要因と考えられます。

経理職も供給過多に

経理の事務職だけを取り上げてみると、有効求人倍率は0.57倍。
志願者一人につき0.57件仕事があります。
競争率にすると1.74倍。
合格率にすれば57%。
それでも少ないのですが、一般事務よりはマシなようです。

経理は室内でパソコンに向かって作業をするイメージがありますが、銀行との交渉や取引先との連絡(請求など)、社内での予算案のプレゼンなどもあります。
つまり、人と接したり、話したりすることも重要なのです。
対人スキルがある経理マンは重宝されます。

ではどんな仕事が需要があるの?

医療福祉や介護関係は現在人手不足で、需要があります。
しかし医療関係は学歴と資格が必要で誰にでもできる仕事ではありません。

そこで、私たちの身近にある仕事で需要の高い仕事を調べてみました。

・販売や営業など人と接する仕事
・システムエンジニアなどの技術職
・土木建築、建設関係
・介護サービス

やはりハードな仕事ってなかなか人が集まらないんですね。
ハードだけど感謝されたときなど、やりがいも大きいという声も時々聞きます。

事務職志願の方も、接客が苦でない人は販売や営業などにも範囲を広げると就職がスムーズにいくかもしれませんね。
接客や人付き合いが苦な人も、人と接したり話したりすることに慣れていくとよいでしょう。

会社勤めで重要なのは仕事のスキルだと思っている方も多いのですが、人間関係を円滑にする人がとても重宝されます。
感じのよさ、話し方、基本的なビジネスマナーは、どの仕事でも役立ちます。

参考:有効求人倍率から見た需要のある仕事

nayamu

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級面接パートに入りました

お盆休み、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 私は普段できないお仕事やお勉強をしております。

記事を読む

秘書検定準1級の記述問題勉強法

引き続き、秘書検定準1級のテキスト問題集を実践しております。 昨日はPart2に入りました。

記事を読む

no image

秘書検定準1級の問題集

あれから秘書検定準1級の集中講座を入手しました。 その入手した本屋さんで、集中講座の横に「新ク

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

秘書検定準1級過去問1周しました。

秘書検定準1級の過去問を1周しました。 1周した感じ、大体の問題は解けたのですが、分からなかっ

記事を読む

秘書検定準1級合格しました!

1月17日に受けた秘書検定準1級の面接。 →面接の時の状況はこちらをご覧下さいね。 アドバイスシ

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験合格と面接対策

秘書検定準1級の合格通知が今日(2014/11/26)届きました! 理論も実技も○で合格してい

記事を読む

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました

本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。 試験時間は50分。 30分で解いて

記事を読む

秘書検定準1級過去問に入りました。

今日から7月。 時候の挨拶で言えば、 盛夏の候、炎暑の候、酷暑の候ですね。 (時候の挨拶、

記事を読む

秘書検定1級の筆記試験、合格しました!

2016年の11月に受けた秘書検定1級の筆記試験、合格しました! ※12月5日、秘書検定公式サイト

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
秘書検定1級の面接 1回目
NEXT
CDドライブからパソコンの中にCDが落ちた




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

事務職の有効求人倍率の低さ | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2017 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑