求人数が多い資格は意外と少ない
公開日:
:
資格全般
本日またハローワークの求人検索に行ってきました。
年末でも求人数、結構な数あります。
急募というフレーズまで出ています。
また、比較的大きな企業の求人も目につきました。
就職活動中の方、今、チャンスかもしれません。
今日は資格から大阪市内の求人を検索してみました。
1.圧倒的に求人数が多いのが日商簿記2級、3級。
大企業でさえ、2級あれば問題ない様子。
やはり1級はオーバースペックのようですね。
それと会計事務所については税理士の科目合格もよく目につきました。
2.続いて電気工事士。
電気工事士の求人はやはり、自動車免許とセットの求人が多い様子。
自動車免許をお持ちの方は第二種電気工事士、取っておいて損はないようです。
3.定番資格のTOEICも割りと求人数が多く、600点以上、650点以上、700点以上、750点以上、800点あたりの求人が目につきました。
TOEICの求人内容を見てみると、やはり、海外とのメールや電話のやりとりや通訳などですね。
中には英語で商談やプレゼンなども(私から見れば出来る人は超人だ!)。
私はTOEIC670点持っていますが、人に接するのが苦手なので宝の持ち腐れです。
私のように人に接する仕事がゲロゲロな人にはTOEICは必要ありません(^▽^;)。
ちなみに英検2級や準1級の求人はあるもののTOEICに比べれば大分少ないです。
意外と少なかったのが現在話題になっている医療事務。
医療事務の求人は大阪市内で90件と結構あったのですが、ほとんどが資格不問。
資格欄に医療事務と書いてあるのは5件だけでした。
それでも資格は持っているのと、持っていないのとでは大分違います。
同じ条件でいい人がいたら資格を持っている方が選ばれる可能性大です。
他、秘書検定、色彩検定、MOS、WEBクリエイター能力認定試験などは該当の求人票なし。
デザイン職などはやはり、これまでの経験と提出作品がモノを言うようです。
MOS、秘書検定は技能があればそれでよいというところでしょう。
とはいえ、全く評価されないわけではありませんし、技能として身につき、残るものなので勉強しておくに越したことはありません。
とはいえ、勉強なんか嫌いだ!やりたい仕事がない!という方は、取り敢えず自動車免許でも持っておくとよいでしょう。
それに持ってきて第二種電気工事士もしくは日商簿記2級があれば尚よいでしょう。
専門学校の影響か、資格!資格!ともてはやされていますが、世の中で働いていくのに意外と資格はなくてもいけるものです。
関連記事
-
-
資格勉強のモチベーションを保つ方法
先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表題の記事を見かけました。
-
-
秘書検定2級が初めての資格にピッタリ
私がはじめて取った資格は秘書検定2級です。 思えば、この資格で勉強の仕方の基礎を学んだような気がし
-
-
基本情報技術者試験を受けてきました
昨日、基本情報技術者試験を受けてきました。 今回が2度目の試験です。 A試験が740点でB試
-
-
履歴書に資格を全部書く?
資格をたくさんお持ちの方は、履歴書の欄に資格を書ききれないかと思います。 また、書けたとしても
-
-
試験前、仕事前はご飯がおすすめ
昨日は、外出。 長時間動いたので家につく頃にはクタクタ。 それも外出前はパンしか食べていなか
-
-
資格試験の証明写真はピクチャンが便利
資格試験を受けようとすると、証明写真を貼る機会もしばしば。 これまでデジカメかスマホで撮った写
-
-
役に立つ資格と役に立たない資格
ネットを見て回ると、役に立つ資格、立たない資格が議論されています。 そもそも資格自体役に立たないと
-
-
勉強や仕事は努力が実りやすい
お勉強は恋愛に比べるとうんと易しい。 これは大学時代の先生が仰っていた言葉です。 お勉強や仕
-
-
資格を取ると貧乏になるのは自分の適性を考えないから
この最近、「資格を取ると貧乏になります」という本が発売されました。 この本は、弁護士、税理士、
- PREV
- パソコンでサイト・ブログのスマホ表示を確認する
- NEXT
- ネオニートという言葉