ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
事務系資格 >

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました

公開日: 2022/02/16 : 最終更新日:2024/11/03 事務系資格, 経理系資格

本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。

試験時間は50分。
30分で解いて見直しもせず、終了しました。

結果は、1000点満点中809点で合格。
合格ラインは700点だったので109点の余裕がありました。

余った時間で見直しをしていたらもっと点数が伸びていたかもしれません。

随時試験は試験後すぐに結果が分かる

会場は近所のパソコン教室。
試験後にすぐに結果が分かる随時試験です。

会場のパソコン教室に到着すると、そこのインストラクターさん(試験官)が、難しいエクセルエキスパートなんてすごいねと褒めて下さいました。

MOSのエクセルエキスパートは、思ったより評価が高いことを知りました。

また、試験が終わって合格した後も「おめでとう!」とお祝いの言葉を下さり、嬉しかったです。

随時試験が終わってすぐに採点され、結果が画面に出ると試験管の方が印刷してくださいます。


印刷していただいた試験結果。
約81%の正答率でした。

MOSエクセルエキスパートの難易度と合格率

MOSのエクセル エキスパートの難易度は、他のMOS(ワードやパワーポイント)に比べて難しいと言われています。
合格率は60%くらいと言われています。

合格率が60%なら難しくないではないかとツッコミが入りそうですが、全く勉強していかなければ落ちる内容です。

では、なぜMOSのエクセル エキスパートの合格率が高いかと言うと、随時試験は頻繁に行われており、1~2日が経過すると再受験できます。

何度も受けていたら試験に慣れて合格しやすくなります。

しかもMOSの受験料は1~1.3万円とバカ高い。
多くの受験者は1回で合格しようと真面目に勉強するのも高い合格率の理由と推測されます。

もうひとつの理由が分かりやすい書籍が出ていること。
富士通エフ・オー・エムの書籍で学習し、繰り返し練習問題と模擬試験を解くといった勉強法で合格します。


合格すると後日、上記のような認定証が送られます。
私のところには受験後3週間くらいで送られてきました。

MOSエクセルエキスパートの勉強時間と勉強方法

勉強時間としては、実務でエクセルを使っている人なら40時間くらい、そうでなければ60~80時間くらいです。

働いている人でも1日1時間時間が取れれば、独学でも1~2ヶ月で合格ラインに達することができるかと思います。

私がMOSエクセルエキスパートに費やした勉強時間は48時間くらいです。

勉強方法は前の項目でも書きましたが、富士通FOMの書籍で学習し、繰り返し練習問題と模擬試験を解くという勉強法で合格します。

模擬試験は正答率90%以上、できれば100%まで上げておけば、おそらく合格します。

実際の試験を受けてみた感じですが、模擬試験と本番の試験に難易度の差はないと感じました。

模擬試験に似た問題がたくさん出題されました。

MOSエクセル エキスパートは役に立つ?

MOSのエクセルエキスパートは実務で役立つ資格です。
特に経理職では経理資料をエクセルで作成することが多いので、実務ですぐに役立ちます。

MOSのエクセルエキスパートで学ぶ、VLOOKUP関数やSUMIFS関数、ピボットテーブルについては、経理資料を作成する際によく使われます。

また、就職・転職時のアピールにも有効です。
経理職の面接では、エクセルはどのくらい使えますか?という質問をされることがあります。

MOSのエクセルエキスパートを取得しており、SUMやAVERAGEなどの基本的な関数だけでなく、VLOOKUP関数やSUMIFS関数、ピボットテーブル等も使えることをアピールすると他の応募者と差をつけることができるでしょう。

職務経歴書のパソコンスキル欄に書くのもよいかと思います。

ワードやエクセルは使えて当たり前だからMOSは役に立たないとか、実務経験がなければダメなどという声も巷にありますが、MOSのエクセルエキスパートは、特に経理職には効果が高く役立つ資格と私は考えます。

ただ、MOSのエクセルエキスパートだけでは、経理職の就職は難しいので、日商簿記2級や給与計算実務能力検定1級などと組み合わせるとよいでしょう。

経理職で役立つ資格4選

・日商簿記2級→会計ソフトへの入力、決算
・MOS エクセルエキスパート→経理資料の作成
・給与計算実務能力検定1級→給与計算と年末調整
・ビジネス会計検定2級→分析作業

この4つは実務ですぐに役立ちます。

— ゆる勉資格40代 (@ShikakuYuru) February 6, 2022

MOSのエクセルスペシャリストはどう?

MOSのエクセルエキスパートはエクセルの上級レベルを証明する資格。
一般レベルを証明するエクセルスペシャリスト(アソシエイト)もあります。
(むしろこっちの方を受ける人が多い)

私はスペシャリストの試験は受けませんでしたが、書籍で勉強をして模擬試験も解きました。

なぜなら、実務では、エクセルエキスパートの範囲も必要だけど、一般レベルの範囲も必要だからです。

勉強しておいてよかったです。

この度のMOSエクセルエキスパートの試験でも、エクセルスペシャリストも勉強しておいたから解けた問題もありました。

また、今後の実務にも使う内容なので勉強しておいて損はありません。

MOSエクセルスペシャリストの勉強時間は大体20時間で1週間~1ヶ月もあれば合格できるかと思います。

なお、私はMOSエクセルスペシャリストの学習に30時間くらいかけて基礎をしっかり身につけました。

MOSでエクセルのスキルを身につけたい人はスペシャリストとエキスパート両方勉強するとよいでしょう。

受験はエキスパートからでもできます。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

no image

日商簿記1級の求人数は少ない

先日、ハローワークで経理の求人検索を行ってみました。 資格欄で目につくのが大体「日商簿記3級」

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接試験受けてきました!

今日(2015年1月17日)、秘書検定準1級を受けてきました! 朝起きた時から緊張しっぱなしで

記事を読む

秘書検定準1級の教材の集中講義と出る順問題集比較

秘書検定準1級の面接練習、毎日少しずつ続けています。 洗面所やお風呂の鏡の前など、自分の姿勢や

記事を読む

no image

秘書検定準1級の面接練習

毎日、秘書検定準1級の面接の練習をしています。 部屋にいるときはスカートや中ヒールを履いて練習

記事を読む

no image

会計ソフト実務能力試験が廃止に

2015年4月、会計ソフト実務能力試験の制度廃止が発表されました。 主催者(CSAJ)の下記U

記事を読む

ビジネス会計検定2級は難しい?

本日、ビジネス会計検定2級を受けてきました。 受験票には、試験時間が10時00分~と記載されていた

記事を読む

給与計算実務能力検定はオトク?!

ハローワークやネット上の経理の求人を見てみると、時々業務内容に「給与計算」が見られます。 今ま

記事を読む

日商簿記1級の求人数と役立つパターン

経理職や会計事務所の求人で、必要とされる資格を検索すると、日商簿記2級と日商簿記3級が97%を占

記事を読む

給与計算実務能力検定1級の結果と難易度

11月29日に受けた給与計算実務能力検定1級の結果が来ました。 2級を受けず、いきなり1級でストレ

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
ハローワークの面接対策セミナー(Zoom)受けてみた
NEXT
転職面接の流れが分かりやすいセミナー




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2022 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑