ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
事務系資格 >

秘書検定1級の面接 1回目

公開日: 2016/12/18 : 事務系資格

本日、秘書検定1級の面接を受けてきました。
え~、表題に1回目とあるのは、もう1~2回面接を受ける可能性が高いからです。

つまり1回ではうまくいかなかったということです。
※合否はその場では分かりません。

報告課題はそこそこイケました

日ごろから秘書検定1級の面接で報告課題の内容を忘れてしまったらどうしよう、頭の中が真っ白になってしまったらどうしようと心配でした。
なので報告の方はしつこいくらいに練習しました。
課題文と相性がよかったのか今回はすんなり報告課題が覚えられ、実際でも明るくイキイキとした口調・笑顔で話せました。

覚えるコツは、紙にキーワードを書くのもよいのですが、私の場合は、最初の1~2文で表題をつけ、書いてあることをイメージとして覚え、細かい部分は省きます。
※報告課題は忘れてしまっても、前傾姿勢、お辞儀などの所作がきれいであれば、後述の☆の方法で切り抜けられるようです。
むしろ、報告内容を覚えているかどうかよりも前傾姿勢、お辞儀などの所作がポイントとなります。

応対課題でまさかのアクシデント!

ところが、次の応対。

相手の方:
「ABC商事の中村と申します。本日は、お約束はございませんが、山田部長様にお尋ねしたいことがあり伺いました。山田部長様はいらっしゃいますでしょうか?」
※↑セリフは私がぼんやりと覚えているもので正確なものではありません。

ここで相手の方を前にして、頭が真っ白になってしまいました(T▽T)

「ABC商事の中村様でいらっしゃいますね。
いつもお世話になっております。」が抜けてしまいました。

咄嗟に声に出たのは、
「申し訳ございません」

そこから続いたのは、
「山田は、急用のため外出しております。
しばらくかかると申し付かっておりますがいかがいたしましょうか?」
でした。

そこからはすんなり応答できたのですが、やはり名前を確認するのを忘れてしまうのはかなりの致命傷だったと思います。

まさか、応対で頭が真っ白になるとは思ってもみませんでした。

報告の課題で頭が真っ白になってしまった場合は、
☆「申し訳ございません。詳細は後ほど改めてご報告申し上げます。
折角お時間をお取りくださいましたのに申し訳ございません」で乗り切れます。

事実、この方法で合格を勝ち取った方がいらっしゃいました。
(2chの秘書検定1級面接報告より)

しかし、応対の方は・・・やはり難しいでしょうね。
2chを見てみると、応対で詰まった人は過去にいたようですが、その他の要素がよかったのか受かったそうです。
私は、練習不足を実感したので、次、頑張ろうと思います。

コメントはやさしく分かりやすい指導

最後のコメントの方では上記の失敗のことは注意されませんでしたが、ただ、もう少し胸を張るようにということと、応対が何かを読んでいるような感じ、手の組み方を注意されました。

なお、この面接では、胸を張るという部分で、胸を張ってのお辞儀の仕方をその場でやさしく教えてくださいました。

コメントも厳しいものの言い方でなく、やわらかい口調・表現で分かりやすく的確に指導してくださいました。
せっかく指導して下さったので、次の回には改善できているよう頑張ります。

なお、ネットを見てみると、圧迫面接のようなことをコメントで言われたなどと書かれていますが、全然そのようなことはありませんでした。
内容は確かに厳しいことなのかもしれませんが、言い方が温和だったので圧迫のように感じませんでした。

秘書検定の面接は受けるだけでも勉強になるものなので、興味のある方はぜひともチャレンジしていただきたいです。
秘書検定が初めての人は、まずは2級と準1級から受けるとよいでしょう。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

MOSのエクセルエキスパートの試験を受けて合格しました

本日、MOSエクセルエキスパートの試験を受けてきました。 試験時間は50分。 30分で解いて

記事を読む

秘書検定準1級面接対策:前傾姿勢とお辞儀

先日、やっと秘書検定準1級の面接対策DVDを手に入れました。 このDVDは6つのセクションに分

記事を読む

事務職の有効求人倍率の低さ

最近、事務職の有効求人倍率が大変低くなっています。 事務職の需要に対して供給が上回っています。

記事を読む

no image

秘書検定準1級の問題集

あれから秘書検定準1級の集中講座を入手しました。 その入手した本屋さんで、集中講座の横に「新ク

記事を読む

no image

秘書検定準1級の面接練習

毎日、秘書検定準1級の面接の練習をしています。 部屋にいるときはスカートや中ヒールを履いて練習

記事を読む

秘書検定準1級過去問1周しました。

秘書検定準1級の過去問を1周しました。 1周した感じ、大体の問題は解けたのですが、分からなかっ

記事を読む

秘書検定準1級の面接準備から会場まで

秘書検定の筆記試験も終わりましたね。 秘書検定1級、準1級の人は、約1か月後に面接が控えていま

記事を読む

秘書検定準1級のテキスト問題集を勉強

秘書検定準1級、テキスト問題集の半分くらいまで進みました。 試験は11月だというのに、すでにもう半

記事を読む

no image

秘書検定準1級筆記試験

今日は秘書検定準1級の筆記試験。 私も受けてまいりました。 試験の待ち時間、必ずと言って

記事を読む

no image

秘書検定準1級面接のアドバイスシート

2015年1月17日(土)。 秘書検定準1級の面接に行ってまいりました。 →その時の様子はこちら

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
秘書検定1級の筆記試験、合格しました!
NEXT
事務職の有効求人倍率の低さ




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

秘書検定1級の面接 1回目 | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2016 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑