ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
宅建 >

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

公開日: 2025/02/09 : 宅建

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。
受験地が大阪なので、大阪府咲洲庁舎での登録申請となりました。

2025年現在、大阪府では郵送による申請は受け付けていないので、有給を取って申請手続きに行きました。

必要書類は、宅建の合格発表後、すぐに取り寄せていたのでスムーズに行きました。

宅建士の登録に必要な書類と手続きについては、大阪府の「宅地建物取引士の新規登録申請について」のページに詳しく分かりやすく記載されていたので助かりました。
※他の都道府県の方は「宅建士 登録 〇〇県」などで検索をかけると、出てくると思います。

必要書類と取り寄せ方

必要書類と取り寄せ方は以下の通りです。
1.登録申請書
ホームページからダウンロードして自分で記入します。
2.4×3.0センチの顔写真をこの登録申請書に貼り付けます。
スピード写真機で撮った写真でOK。

2.誓約書
申請日と名前と書きこめばOK。

3.市町村の長の発行する証明書(後見・破産)
本籍地の市町村が発行する「身分証明書」という名前のものです。
私の本籍地は広島市だったので、郵送で広島市に申し込んで入手しました。

1通300円でネット上で決済ができました。
本籍地が今住んでいる場所から遠い場合は「〇〇市 身分証明書 郵送」等で検索をかけると出てくると思います。

申込から2週間くらいで郵送で送ってもらえるので、早めに申し込むとよいでしょう。

4.登記されていないことの証明書
東京法務局に申し込みます。
証明すべき項目は「成年被後見人、被保佐人とする記載がない」の項目を選択しましょう。

→東京法務局のこちらのページから郵送で申し込めます。

1通300円で300円分の収入印紙が必要です。
申請書とマイナンバーカードや免許証などの本人確認書類のコピーが必要です。

ちなみに1週間くらいで届きました。

5.住民票の写し
コンビニの多機能コピー機ですぐに入手できます。
役場で発行してもらうより早くて安いです。

6.合格証書の原本とコピー
原本は提示した後に返してもらえます。
コピーは提出します。

7.実務資格を証する書面
実務経験(顧客への説明、物件の調査等)が2年以上ある方は、勤務先に実務経験証明書を発行してもらいましょう。
そうでない方は、登録実務講習を受けて修了証をもらい、その修了証を添付しましょう。

私は宅地建物取引業者に勤めていますが、WEB担当なので登録実務講習を受けて修了証を入手し、それを添付しました。

8.従業者証明書の原本とコピー
私は宅地建物取引業者に勤めているので、原本を提示し、コピーを提出しました。
宅地建物取引業者に勤めていらっしゃらない方は不要です。

9.登録手数料37,000円
いや~高いですね。でも毎月資格手当が2万円つくと思うとリターンの方が大きいので迷わず払いました。
大阪府は、納付用連絡票をダウンロードして印刷して、それを提示して支払う方式でした。
この方式の都道府県は、申請手続きに出向く前にダウンロードして印刷しておくとよいでしょう。

窓口では必要書類の確認と案内があります

上記の書類を窓口に持っていくと、受付の方が書類の確認を始めます。
不備はないか確認していらっしゃるのでしょう。

5分くらいの確認の後、何事もなく終了し、受付番号と申請日が記載された受付表みたいなものが渡されました。
それと同時に、宅地建物取引士証の交付手続き用の説明書と申請用紙も渡して下さいました。

宅地建物取引士証の交付手続き用案内

申請から5週間くらい後に登録通知はがきが届き、それから宅地建物取引士証の交付手続きが可能になります。

このように宅地建物取引士の登録申請手続きは、必要書類が多いものの、1つ1つ取り寄せて窓口に持っていけば難しいものではありませんでした。

登録通知はがきが届き次第、宅地建物取引士証の交付手続きを行います。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

宅建士の試験で高得点を得た勉強時間と勉強法

この度、宅建士の試験を受け、大手5社の解答速報で自己採点したところ、45問中39問正解という高得点を

記事を読む

宅建の試験を受けたところ86%の正答率でした

先日、宅地建物取引士(宅建)の試験を受けてきました。 帰って大手5社の解答速報で自己採点してみ

記事を読む

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届きました。 会社から帰宅する

記事を読む

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。 というのもテキストはレトスの

記事を読む

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建物取引士の登録を受けるには、2

記事を読む

宅建の登録講習に行ってきました。

6月1日土曜日、宅建の登録講習に行ってきました。 この登録講習を受けると本試験の5問が免除され

記事を読む

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありません。 宅建士の登録には2

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
宅建の登録実務講習に行ってきました!
NEXT
宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

宅建士の登録申請手続きに行ってきました | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2025 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑