ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得してきた方法です。

  • TOP
    • 資格取得歴
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
宅建 >

宅建の登録実務講習に行ってきました!

公開日: 2025/01/01 : 宅建

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。

試験に合格して宅地建物取引士の登録を受けるには、2年の実務経験が必要ですが、その実務経験がない場合、登録実務講習を受ける必要があります。

登録実務講習は、約1ヶ月間の通信講座と2日間の講習で成り立っています。

登録実務講習の通信講座(約1ヶ月間)

1ヶ月間の通信講座は自宅での学習ですが、演習問題だけ解くのであれば1日で終わります。

しかし、私はテキストもじっくり読んだ上で、演習問題を解き、トラブル事例集等も読んだので、1ヶ月かかりました。


総合資格学院の登録実務講習用テキストと問題集

テキストを読み進めるにあたって、宅建士は、物件について調査することが多く、現地だけでなく、水道局や法務局などいろんな所で書類を取り寄せて確認する必要があることをテキストで知り、宅建士は思ったより大変な仕事だということが分かりました。

なお、登録実務講習の修了試験の〇×問題は、テキストと資料集の持ち込みはOKで、しかも先生が試験に出るところを教えて下さるので、最悪、通信講座の時間が取れなかったという人でも合格できます。

ただ、前もってテキストの内容を理解し、演習問題をしっかり解いておくと、修了試験でスムーズに解答できます。
(修了試験の〇×問題は、通信講座の演習問題の中から出ます)

登録実務講習の2日間の講習(スクーリング)

登録実務講習の2日間の講習(スクーリング)なのですが、こちらも演習問題を行います。

その演習問題なのですが、通信講座の4肢択一問題とは違い、重要事項説明書や契約書(37条書面)の穴埋めをしていきます。

この穴埋めは、講義を見た後、テキストや資料集を見ながら埋めていくので難しいものではありません。


2日間の講習で使うテキストと資料集
(テキストの中にワークブックがあり、その穴埋めをしていきます)

ゆっくりやっても時間が余ります。

なお、登録実務講習の修了試験の記述問題も、試験用の資料を見て重要事項説明書や契約書(37条書面)の穴埋めをしていきます。

試験というより、資料に書いてある部分を書き写す感じです。

試験用資料に解答が載っているようなものなので、余裕で合格できます。

ゆっくり解いても時間が余るので焦らないようにしましょう。

登録実務講習で得た情報

登録実務講習では、先生が実務に関する話をして下さることがあります。

その中でも印象的だったのが、重要事項説明書や契約書(37条書面)は、内容をよく確認して記名する必要があることです。

もしも記名した重要事項説明書や契約書(37条書面)に間違いがあれば、善管注意義務違反で1億円以下の損害賠償請求を受ける可能性もあるので責任重大とのことです。

気を付けて確認していても、何かの見落とし、調査で分からなかったことも発生するかもしれません。
そう考えると宅建士の仕事はちょっとこわいですね。

でも大丈夫!先生がこの点について保険もあることを説明してくださいました。

私は資格手当狙いで宅建士を取りましたが、もし将来で宅建士の仕事を行うことがあれば、保険に加入した上で行えばよいことが分かり、この点でも実りのある登録実務講習になりました。

登録実務講習の先生に感謝です。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

宅建士の試験で高得点を得た勉強時間と勉強法

この度、宅建士の試験を受け、大手5社の解答速報で自己採点したところ、45問中39問正解という高得点を

記事を読む

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。 というのもテキストはレトスの

記事を読む

宅建の登録講習に行ってきました。

6月1日土曜日、宅建の登録講習に行ってきました。 この登録講習を受けると本試験の5問が免除され

記事を読む

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、大阪府咲洲庁舎での登録申請とな

記事を読む

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届きました。 会社から帰宅する

記事を読む

宅建の試験を受けたところ86%の正答率でした

先日、宅地建物取引士(宅建)の試験を受けてきました。 帰って大手5社の解答速報で自己採点してみ

記事を読む

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありません。 宅建士の登録には2

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

PREV
宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?
NEXT
宅建士の登録申請手続きに行ってきました




新しい記事

宅地建物取引士証の交付手続きから入手まで

宅地建物取引士の登録手続きから約1ヶ月(30日)で登録通知のハガキが届

宅建士の登録申請手続きに行ってきました

1月下旬に宅建士の登録手続きに行ってきました。 受験地が大阪なので、

宅建の登録実務講習に行ってきました!

先日、宅建の登録実務講習を受けてきました。 試験に合格して宅地建

宅建の民法は難しい?勉強法は?捨てる選択はアリ?

私は、宅建の勉強をしていて民法が特別難しいとは思いませんでした。

宅建試験を受けた後は登録実務講習の早割申し込みを検討

宅建試験を受けて合格証書をもらったら、即宅建士になれるわけではありませ

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代後半女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年以上。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 宅建
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
    • 資格取得歴
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

宅建の登録実務講習に行ってきました! | 資格を独学で取得する40代のブログ

資格を独学で取得してきた方法です。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格を独学で取得する40代のブログ , 2025 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑