ゆる勉で資格体験

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

  • TOP
    • 筆者プロフィール
      テスト
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
ホーム >
節約・経費削減 >

貯金2000万円貯めるのを達成した節約方法

公開日: 2021/04/18 : 最終更新日:2021/04/24 節約・経費削減

40代前半で貯金2,000万円を超えました。
これで老後2,000万円問題はクリア。

しかし達成した本人の年収は300万円台。
普通に考えて年収300万円くらいでは貯金2,000万円を貯めるのは不可能と思われがちです。

しかし住居費など大きなものから削ることや格安スマホや自炊など工夫すれば貯金2,000万円貯めるのは夢ではありません。

今回は、低年収者が貯金2,000万円を貯めた節約方法を紹介します。

※節約効果が大きい順に並べております。

もくじ

  • 1 住居費を大幅に節約
  • 2 ルームシェアで生活費を大幅に節約
  • 3 格安スマホで通信費を節約
  • 4 肌断食or米のとぎ汁で美容費を節約
  • 5 病気になりにくい体で医療費と食費を節約
  • 6 メルカリかヤフオクで服や雑貨を節約
  • 7 収入を増やすこともお忘れなく
    • 7.1 資格手当を利用
    • 7.2 つみたてNISAを利用する
    • 7.3 広告収入を得る
    • 7.4 ポイントサイトを利用する
  • 8 低年収でも2000万円貯める方法はある

住居費を大幅に節約

独身であれば3万円台の安い賃貸住宅、ファミリーであればこれ以上値下がりしようのない中古住宅で住居費を大幅に節約することができます。

私の例ですが、私は32歳の時に築30年の中古住宅を購入しました。
価格は相場よりかなり安く購入できました。
マンションを購入する際にはマンションレビューなどで、適正価格を調べてから購入すると高値掴みしにくいでしょう。

その後、生活費を最低限にして4年で住宅ローンを完済。
その後は、住居費が安くなり、固定資産税を入れてもひと月あたり28,160円になりました。

ルームシェアで生活費を大幅に節約

上記で述べた中古住宅(3LDK)に家族3人で暮らしています。
私は住居と水道光熱費合わせて5万円を担当、弟は食費4万円担当、母はその他1万円くらいを担当しています。

複数人で住むことにより生活費全体を人数で割ることができたり、収入によって割り当てを決めることができるので生活費を大幅に節約することができます。
それも働いている人の人数が多いほど節約効果は大きい。

最近はシェアハウスも話題になっていますが、赤の他人とルームシェアする場合は、貴重品の管理に気をつけましょう。
それぞれの部屋に鍵をつけると安心ですね。

なお、DINKS(子どものいない夫婦)だとそれぞれの生活費の負担が軽くなります。

格安スマホで通信費を節約

格安スマホを使うまではガラホで通信費を節約していました。
しかしその後、UQモバイルのスマホに乗り換えた方が月220円くらい節約できることが分かり、格安スマホのUQモバイルに乗り換えました。
関連記事:auからUQへの乗り換え方法

私はゲームや動画を外出時に行わないので節約モードで間に合います。
オンライン会議にしても自宅か職場のwifiにつないで行うので節約モードで常にOK。

くりこしプランSとひと月60分の通話パック550円の約2,200円で十分間に合います。

というワケで私の月々のスマホにかかる料金は2,200円以内で済んでいます。

肌断食or米のとぎ汁で美容費を節約

私は化粧品を使っていません。
なぜなら化粧品を使っても肌を傷めるだけだからです。

なので、洗顔は水洗顔か米のとぎ汁を使った洗顔を行っています。
化粧品がなくても肌の調子はよく、乾燥は感じません。

メイクも必要な時だけなので、美容費を大幅に節約できております。
髪も自分で切るので美容院代も要りません。

肌断食のコツはエコ肌断食に記録しております。

病気になりにくい体で医療費と食費を節約

健康を維持すると、医療費と食費を大幅に節約できます。
私は何年も医者にかかっていません。

かぼちゃや納豆などで免疫力を高めたり、肉、魚、野菜、穀類などと適量をバランスよく食べています。
また、最低でも1日30分は歩くので、体力の衰えを感じません。

なお、病気になりにくい体を維持するということは、自炊が中心ということ。
自炊が中心の生活だと外食も少なくなり、医療費だけでなく食費も節約できます。

飲み物もお茶やミネラルウォーターをペットボトルに入れて持ち運びこまめに水分補給すれば、より健康的です。

また、体が元気で健康だと仕事もバリバリできます。
このように病気になりにくい体は、精力的に動けるので、大きな節約になると同時に収入の増加も期待できます。

メルカリかヤフオクで服や雑貨を節約

服や雑貨等はメルカリやヤフオクなどで安く調達してきました。
ただ安いだけでなく、綿素材のものを選び、長く着るようにすることで服にかかる費用を節約しております。

なお、本もブックオフやメルカリを利用。

何か買いたいときは、メルカリ、ヤフオク、アマゾン、ヨドバシカメラはチェックしたいところ。
価格ドットコムを参照するのもいいと思います。

すぐに物を調達したいときはお近くの100円均一も便利ですね。

収入を増やすこともお忘れなく

お金を増やすには、節約だけでなく、収入を増やすことも大切です。
収入を効率的に増やすには以下のような方法があります。

資格手当を利用

もしあなたが勤めている企業で資格手当が支給されるなら積極的に資格を取るとよいでしょう。

仕事に関連した資格を取ることで、業務がやりやすくなり、資格手当ももらえます。
さらに職場が倒産の危機に瀕しても、資格と実務経験があれば転職活動もやりやすくなります。

私は複数資格を所有していたので、月3万円資格手当がつきました。
また、資格勉強により、業務のスキルも身につき、仕事がやりやすくなりました。

さらに、仕事の幅が広がることで、自分のできることが増え、給料が増えたり、外部から依頼があったりと効果的に収入を増やすことができます。

つみたてNISAを利用する

ある程度お金に余裕が出てきたらつみたてNISAもおすすめです。
つみたてNISAはインデックス型の投資信託がメインの制度。
1年40万円を20年、合計で800万円非課税で運用できます。

私はつみたてNISAの制度が始まってからずっと積み立てています。
ファンドは、バランス型、先進国株式、新興国株式、日本株式と分散しています。
現在4年くらい積み立てていますが、40万円くらいの含み益が出ています。

このように貯蓄の一部を運用に回すことで、値下がりする時期があっても、インフレ対策になります。
ただ節約して守るだけでなく、このようにインフレ対策をしておくとよいでしょう。
ただし、金融資産の2~3割くらいが無難です。

広告収入を得る

自分が得意な分野や詳しいことがあれば、サイトやブログを立ち上げましょう。
少しずつ有益な記事を増やしていけば、サイトやブログが成長します。

ある程度のアクセス数になれば、サイトやブログにアドセンスやa8(エーハチ)などの広告を貼ると広告収入が期待できます。
a8(エーハチ)は、セルフバックもできるので、無料登録など時々チェックするとよいでしょう。
口座開設などもおすすめです。

会社員以外に収入源を持つことでリスクを分散することができます。

ポイントサイトを利用する

私が利用しているのは、フルーツメールというポイントサイトですが、インターネット視聴モニターに登録・設定後放置しているだけで、2年に1回くらいのペースで1万円をもらえています。
預金金利もほとんどつかない現代、2年ごとに1万円は助かります。

低年収でも2000万円貯める方法はある

上記のように、住居費から大きく削ったり、格安スマホや自炊を利用したり、メルカリやヤフオクを利用するなどして生活費を大きく削ることができます。

その一方で、資格勉強やスキルアップ、実務経験を重ねる等、自身の価値を高めることでできることが増え、より多くの仕事をこなせたり、資格手当をもらえる等の収入アップが期待できます。

ある程度の貯金ができたら、つみたてNISAなどで運用するのもよいでしょう。

年収300万円台でも貯金2,000万円は貯めることができます。
逆に年収1,000万円以上でも浪費家だったり、自身の立場にあぐらをかいていては2,000万円を貯めるのは難しいでしょう。

千里の道も一歩より。
500万円貯まるごとに自分をほめてあげたり、自分にご褒美をあげるのもモチベーションアップに繋がります。

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

auからUQモバイルのスマホへの乗り換え

最近、auのガラホからUQモバイルのスマホに乗り換えました。 auからUQモバイルに乗り換える

記事を読む

試用期間で社会保険なしは違法?

結論から言えば、試用期間でも原則として社会保険・雇用保険に加入させる必要があります。 正社員の

記事を読む

Message コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PREV
auからUQモバイルのスマホへの乗り換え
NEXT
日商簿記1級の求人数と役立つパターン




新しい記事

40代女性の私でも再就職できた就活体験談

43歳でリストラされた私が、就職活動をしてみました。 転職は35

フリーランス状態でも失業保険がもらえるケース

昨年(2021年)の11月に早期退職募集に応募しリストラが確定しました

就活女性の靴は男性用でも大丈夫?

ヒールで就活をしていると、爪の色が変色したり、足にマメができることがあ

SEO対策とSNSでアクセス数(PV)を増やす

ホームページやブログのアクセス数(PV)を増やすには、文章作りとSEO

資格勉強のモチベーションを保つ方法

先日、DIAMONDの記事で「資格試験はモチベーションが9割」という表

→もっと見る

  • 筆者について

    りったん
    大阪市在住の40代女性。
    経理とWEBデザインのキャリア20年。このブログでは資格とキャリアアップについて書いています。
  • カテゴリー

    • WEB用自習
    • WEB用資格
    • サイト運営記
    • デザイン系自習
    • デザイン系資格
    • パソコン関係
    • 事務系資格
    • 仕事・キャリア
    • 勉強のしかた
    • 工業系資格
    • 息抜き
    • 第二種電気工事士
    • 節約・経費削減
    • 経理用自習
    • 経理系資格
    • 語学系資格
    • 資格全般
    • 面接対策
  • 固定ページ

    • 筆者プロフィール
      テスト
    • 資格勉強のやり方は繰り返しがミソ
  • ポチッと応援よろしくね☆
    にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
    にほんブログ村

貯金2000万円貯めるのを達成した節約方法 | 資格の独学とキャリアについて考えるブログ

資格を独学で取得する方法とキャリアアップについて語ります。

WordPress-Theme STINGER3

Copyright© 資格の独学とキャリアについて考えるブログ , 2021 All Rights Reserved.

PAGE TOP ↑