スマホ用サイトの必要性
スマホやガラケー(普通の携帯電話)向きのサイトがよく見られます。
しかし、そういったスマホ用サイトって何か省かれていたりしますね。
おまけにパソコン用サイトで慣れていて、スマホ用サイトを見るとあれ?!ってことも。
あれ?あれ?あの情報どこよー!ってことも再々。
私の経験では、ヤフーのサイトが特にスマホ版・モバイル版だと、「全然違~う!」とツッコミたくなるくらい不便でした。
ある統計では、8割がたの人がスマホ用サイトが必要ないと答えている様子。
確かにスマホ用サイトには良さがあります。
・文字が大きくなって見やすい。
・見た目がすっきりしている。
でも、いくら見やすくたって必要な情報が省かれていたらNGだと私は思います。
スマホ用サイトはスマホ用サイトでいいのです。
それを作るなら、パソコン用サイトの情報もちゃんと分かりやすく入れるべきだと思うのです。
また、ユーザーさんがスマホでアクセスしても、パソコン用サイトとスマホ用サイトを切り替えられるようにしておくとよいかと思います。
ただ、ユーザーさんが、スマホ用サイト表示からパソコン用サイト表示に切り替えても、(サイト内の)別のページに行ったら「スマホ表示に戻っているじゃないか!」とイラつく場合もあるので、その辺工夫が必要だと思います。
私の場合は、スマホ用サイトは作りません。
パソコンで作ったままを見ていただいております。
(手抜きともいうか^^;)
ただ、このブログは、stingerで作っているので、パソコン表示とスマホ表示があります。
ご不便な点がございましたらご指摘くださいね!
関連記事
-
-
アマゾンアソシエイト入金口座の登録に注意!
昨日、通帳記入に行くと、アマゾンアソシエイトから入金がありました。 思えばアマゾンアソシエイト
-
-
サイトのタイプミスチェックと校正
たくさんのページを持つサイトや長文のサイトを作っていると、タイプミスが発生します。 特に集中力
-
-
コアサーバーでのワードプレス運営
先ほどのワードプレスおすすめプラグインのページでも 書きましたが、コアサーバーでのワードプレス運営
-
-
パソコンでサイト・ブログのスマホ表示を確認する
先日、スマホを解約しました。 スマホから自分のサイトやブログのスマホでの表示を確認することができな
-
-
WEBデザイナーとWEBクリエイターの違い
時々、WEBデザイナーとWEBクリエイターの違いを聞かれることがあります。 私からすれば、どち
-
-
ブログに画像が表示されない
本日、ワードプレスで作ったブログをFirefoxで開いたところ、画像が表示されない! という事態が
- PREV
- WEBデザイナーとWEBクリエイターの違い
- NEXT
- 第二種電気工事士の筆記試験はカンタン